這いよれ!ニャル子さん
アニメ系ブログではないので、あまり明確にこの手の話題はしてこなかったのですが。長年ファンをやっていて、ようやくちゃんとしたアニメ化されたので触れておこうかと。
初見の方には「パロネタ多めのハイテンションなラブコメ」と思うかもしれませんが・・・。実際はパロネタ多めどころではなく、徹頭徹尾パロネタとオマージュで成り立っている作品です。コレだけネタを詰め込まれると、いっそ清々しいというか・・・。ネタ的に結構分かるものが多かったこともあり、原作1巻の時点でハマってしまったのでした。
もちろん、キャラクタ造形も魅力的。テンプレキャラに見せかけて外してくる感じが良いですね。ラノベは挿絵が重要・・・とはよく言いますが、本作でも挿絵のお陰で更に魅力が高まっています。
で、色々あってアニメ化。CDドラマから慣れ親しんだ、阿澄さんのニャル子がたまりません。ネタ抜きでもコレだけで満足しちゃいそうです。喜多村さんの真尋もこうでなくては。CDドラマからの変更キャストである大坪さんは・・・正直、まだ上手くはないですね。嫌いではないのですが。ちょっと変な演技が求められる話があるのですが、かえって上手くハマるかも?
ネタに関してですが、意外と突っ込まれていないのが食事シーンのセリフ「寝起きにポテトチップス」と買い物シーンのアニメイト札幌店あたりでしょうか。
「寝起きにポテトチップス」は阿澄さん&松来さんのWebラジオ。這いよるニャルラジの実質後継番組ですね。
お買い物シーンのアニメショップですが、見た目から秋葉原店ではないよ・・・ということで調べたら一発でした。ストリートビューだとこんな感じ。 → アニメイト札幌店
作者様が道産子だけに、実は北海道舞台な本作。今後も、北海道の方なら見覚えある場所が出てくるのでは?
PCM2704DAC
初めは出力オフセット調整機能を付けるだけのつもりだったのですが、ついでにnabeさんのPCM2702DACを元に色々改造。アンプが上手く仕上がったこともあり、かなり音質が向上してきました。
更に、A47CP用に購入してあったチャージポンプIC「MAX1680」を付けてみると・・・。滑らかかつ低音の出方が良くなりました。で、現在はより動作周波数が高い「MAX1681」に換装。試聴の感じからすると、さらに滑らかになっているようです。ただし、出力抵抗は「MAX1680」より高くなってしまいました。音的にはMAX1681の方が良さそうですが。
動作周波数が1MHzと高いので、ポンプ・出力のコンデンサの選択がポイントになりそうです。電解コンでは厳しい周波数なので積セラをIC直付けしたのですが、スペック通りの出力抵抗にはならず。使った積セラのスペック不足なのでしょうかね?秋月の47uF/16Vなチップ積セラが1MHz付近の周波数特性的にいい感じなので、購入すべきか考え中。他に買うものが無いので・・・。
A47CPにmuses02を二つ乗せて楽しんでいます
とても気に入ってまして ケースもわざわざMXAの
特注を手配してしまいました しかしMXAのパネルは硬いですね・・・
さて少し気になったのですがA47CPにもMAX1681に
変えると低音の強化につながりますでしょうか?
また変えるとしたら何か注意する点はございますか?
ご指導頂ければ幸いです
とても気に入ってまして ケースもわざわざMXAの
特注を手配してしまいました しかしMXAのパネルは硬いですね・・・
さて少し気になったのですがA47CPにもMAX1681に
変えると低音の強化につながりますでしょうか?
また変えるとしたら何か注意する点はございますか?
ご指導頂ければ幸いです
2012-04-14 土 03:18:26 |
URL |
しろくま #- [ 編集]
しろくまさん。コメントありがとうございます。
A47CP、使っていただいて嬉しいです。特注ケースまで・・・。
自分ではMAX1681への換装を試していないので、断言はできないのですが・・・。
MAX1680/1681へ換装すれば、出力電流強化≒低音強化にはつながると思います。
ただし、注意点が幾つか。
1.C11-12に周波数特性の良い品種が必要。
低ESRコンデンサでないと出力抵抗が大きくなります。
もっとも、KZHやEEU-FRであれば500kHzまでは大丈夫なようです。
ただし、MAX1681の1MHz動作では電解コンでは性能が低下します。
この場合、100uF程度のOS-CONを使えば良いかもしれません。
2.MAX660に対して、消費電流がかなり大きい。
MAX1680系は消費電流が大きいです。
(MAX660が1mAなのに対し、MAX1681・1MHzでは20mA)
結構電池の持ちは悪くなるでしょう。
換装するのであれば、電池の持ちが悪いですがMAX1681の500kHz動作が良いでしょう。
この場合、単純に載せ替えた後MAX1681の6,7ピンをハンダでブリッジすればOKです。
その後、チップ積セラ1uFを8ピンと6,7ピン(=GND)の間に付けて下さい。
加えて、MAX1681が理想的に動作すれば出力抵抗が約4Ωになりますので、
R15(18Ω)を16Ωに変更すると電圧のバランスが取れると思います。
お試しになったら、コメントいただけるとありがたいです。
そのうち、もう少し調べてまとめますので・・・。
A47CP、使っていただいて嬉しいです。特注ケースまで・・・。
自分ではMAX1681への換装を試していないので、断言はできないのですが・・・。
MAX1680/1681へ換装すれば、出力電流強化≒低音強化にはつながると思います。
ただし、注意点が幾つか。
1.C11-12に周波数特性の良い品種が必要。
低ESRコンデンサでないと出力抵抗が大きくなります。
もっとも、KZHやEEU-FRであれば500kHzまでは大丈夫なようです。
ただし、MAX1681の1MHz動作では電解コンでは性能が低下します。
この場合、100uF程度のOS-CONを使えば良いかもしれません。
2.MAX660に対して、消費電流がかなり大きい。
MAX1680系は消費電流が大きいです。
(MAX660が1mAなのに対し、MAX1681・1MHzでは20mA)
結構電池の持ちは悪くなるでしょう。
換装するのであれば、電池の持ちが悪いですがMAX1681の500kHz動作が良いでしょう。
この場合、単純に載せ替えた後MAX1681の6,7ピンをハンダでブリッジすればOKです。
その後、チップ積セラ1uFを8ピンと6,7ピン(=GND)の間に付けて下さい。
加えて、MAX1681が理想的に動作すれば出力抵抗が約4Ωになりますので、
R15(18Ω)を16Ωに変更すると電圧のバランスが取れると思います。
お試しになったら、コメントいただけるとありがたいです。
そのうち、もう少し調べてまとめますので・・・。
2012-04-14 土 23:18:27 |
URL |
kiry #- [ 編集]
詳しく教えて頂いて有難うございます
部品を手配して試してみようと思います
電池の持ちが悪くなる・・・仕方ないですよね
一度試してみて音質が気に入ったらケースのサイズを
一段上げて単3仕様で考えてみようかな
部品を手配して試してみようと思います
電池の持ちが悪くなる・・・仕方ないですよね
一度試してみて音質が気に入ったらケースのサイズを
一段上げて単3仕様で考えてみようかな
2012-04-15 日 16:51:06 |
URL |
しろくま #- [ 編集]
MAX1681の500kHz いくつかショップ探してますが見当たらないです
探し方が悪いのかな・・・
どちらで購入されたか教えていただけますか
よろしくお願いします
探し方が悪いのかな・・・
どちらで購入されたか教えていただけますか
よろしくお願いします
2012-04-18 水 14:48:09 |
URL |
しろくま #- [ 編集]
> MAX1681の500kHz いくつかショップ探してますが見当たらないです
> 探し方が悪いのかな・・・
>
> どちらで購入されたか教えていただけますか
> よろしくお願いします
私はRSで購入したのですが、在庫切れしてますね。ちょっと調べたところ、Digikeyは在庫なしですがLeocomとMouserには在庫があるようです。(今気付きましたが、RSって基本BtoC非対応なんですね。普通に購入してました。)
Leocom・・・http://goo.gl/rb3Nj
Mouser・・・http://goo.gl/P1kvO
どうしても入手不能でしたら、予備のICをお譲りしますが・・・。
MAX1681ですが、DACの方で試した感じだと、KZHやEEU-FRでは500kHz動作は少々力不足のようで出力抵抗が上がってしまいます(約5.5Ω)。とはいえ、MAX660より良い音に聞こえるという感想に変わりは無いのですが。入出力ともOS-CONなど周波数特性の良いコンデンサに変えればもう少し性能が出せそうではあります。
p.s.
一応書き添えておきますと、MAX1681は周波数切替可能なICです。500kHz品という規格がある訳ではないのでご注意を(余計なコメなら流してくださいね)。
> 探し方が悪いのかな・・・
>
> どちらで購入されたか教えていただけますか
> よろしくお願いします
私はRSで購入したのですが、在庫切れしてますね。ちょっと調べたところ、Digikeyは在庫なしですがLeocomとMouserには在庫があるようです。(今気付きましたが、RSって基本BtoC非対応なんですね。普通に購入してました。)
Leocom・・・http://goo.gl/rb3Nj
Mouser・・・http://goo.gl/P1kvO
どうしても入手不能でしたら、予備のICをお譲りしますが・・・。
MAX1681ですが、DACの方で試した感じだと、KZHやEEU-FRでは500kHz動作は少々力不足のようで出力抵抗が上がってしまいます(約5.5Ω)。とはいえ、MAX660より良い音に聞こえるという感想に変わりは無いのですが。入出力ともOS-CONなど周波数特性の良いコンデンサに変えればもう少し性能が出せそうではあります。
p.s.
一応書き添えておきますと、MAX1681は周波数切替可能なICです。500kHz品という規格がある訳ではないのでご注意を(余計なコメなら流してくださいね)。
2012-04-18 水 22:41:59 |
URL |
kiry #- [ 編集]
Leocomにて注文しました
GWにはじっくり楽しめそうです
色々とありがとうございました ^ ^
GWにはじっくり楽しめそうです
色々とありがとうございました ^ ^
2012-04-19 木 23:41:49 |
URL |
しろくま #- [ 編集]
▲ページのTOPにもどる