プロフィール

Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。


kiry

カレンダー(月別)
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
サイト内検索
Loading
カテゴリ
カウンター
よく見られている記事。
ブログパーツ
最新コメント
リンク
ブログランキング
nabe氏のPCM2704DAC ver1.3 ・ ユニバーサル基板での作例。
nabe氏のPCM2704DAC。ユニバーサル基板で作製するのに程よい規模です。バージョン違いで何度か作りましたし、今現在もメインのDACとして使用中です。キットの頒布もされていますが、OPAMP変更して遊ぶためにもユニバーサル基板で作製しています。

音質は「濃厚」とか「音楽的」といった方向とは真逆ですので、好みでない方にはつまらないと感じるかもしれませんが・・・。クセのない、クリアで高分解能な音質はなかなか得難いものです。巷に存在する、廉価なPCM2704搭載DACとは別物ですね。

これについては回路図も解説も本家の記事に存在しますので、本記事では作例と実体配線図を紹介します。

PCM2704DAC


実体配線図


PCM2704DAC

電源スイッチ用のピンやデジタル出力回路を別基板として作製しています。また、原典にはありませんがOPAMPにパスコンを設置してあります。他はほぼ原典通りですが、ブログ記事中にあった「R12と並列に100uFぐらいのOS-CONを入れると低音が少し改善します。」というコメント部分も反映してあります。

シングルOPAMPはデュアル化基板に載せるのを前提に考えているので、LPFのOPAMPはデュアル仕様で配線してあります。多少ジャンパが飛んでいるのはご愛嬌。片面基板を使えば被覆線を使う必要はありません。

部品配置としてDCDC部、デジタル部、アナログ部の3エリアを想定してあります。DCDC部はUSBコネクタを基点として主回路と分けて配置してあり、GNDを通してノイズが回りこまないように考慮しています。

主回路は上方向にデジタル部、下方向にアナログ部を配置してあり、GNDはIC直下である基板中央を通す形になっています。電気の流れとしてデジタル部からLCRフィルタを通ってアナログ部へ電気が供給され、各所で利用された後はアナログ部GNDからデジタル部GNDを通ってUSBコネクタに戻る…という状態を想定してあります。

理想的かどうかは分かりませんが、DCDC部やデジタル部由来のノイズがアナログ部に回りこまないように配慮した結果、このような配置になりました。

製作のポイント


TCXOを直接基板に半田付けするのが大変な場合は、両面基板に設置してDIP化してしまうのが良いでしょう。以下の写真のように、4x4に切り出した基板の真ん中にTCXOを半田付けし、裏側からメッキ線で配線するのが簡単です。後は丸ピンの足を付けるだけ。

PCM2704DAC PCM2704DAC


ちなみに、国内通販なら共立エレショップにてFOX924Bの取り扱いがあります。なお、普通の水晶発振器でも結構いい音がするので、入手困難なら普通の発振器でも良い気がします。

その他


OPAMPの変更については、折角なので色々試すと面白いです。ただし、原典通り出力カップリングコンデンサを省いてあるので、出力オフセットにはやや注意が必要。

手持ちのオペアンプを色々試した記事がコチラ 
→ nabe氏のPCM2704DAC、オペアンプ考。

上記記事にもありますが、個人的にはLT1468-2がお気に入りです。(→その後、原典通りのLT1363に変更。こちらのほうがちょっと艶がある感じ。)

その後若干の改造。チャージポンプICをより出力取れる品種に変えてみました。
MAX660とMAX1681の聴き比べ。
なお、2012/12/13にVer.1.4になり、チャージポンプICがMAX889Rへ変更されています。MAX1681よりも電流が取れるので、MAX889の方が良いでしょう。
電子工作 | [2012-03-21(Wed) 18:44:46]
Trackback:(0) | Comments:(4)
コメント:
本家でチップ部品が使われていたパーツは何で代替していますか
2017-12-11 月 19:46:57 | URL | R.O. #- [ 編集]
> 本家でチップ部品が使われていたパーツは何で代替していますか

もう記憶が怪しいですが・・・基本的に秋月・千石・マルツで売っている一般品ですね。

チップ抵抗はさほど精度は必要ない部分なので普通のカーボン抵抗や適当な金皮、コイルもDCRが低いラジアル部品、積セラも汎用品。フィルムコンは0.1uFをMMT、出力フィルタまわりの低容量コンデンサにはAPSやUPZあたりで何回か作った記憶があります(記事中の作例は多分裏面にECHU)。

電源系と出力フィルタにちょっと素性の良い物を使うくらいで、基本的に手持ち在庫や入手しやすい部品で何個か作ったはずです。
2017-12-12 火 23:16:35 | URL | kiry #G.Wk6TwM [ 編集]
そうですか。
本家でフィルムコンは高音質のを使うべきと書かれていて、ECHUがオススメされてたと思うんですが、初の電子工作なので、チップ部品は難しいだろうと思いました。
チップ部品をユニバーサル基板にハンダするのって何かいい方法ないんですかね(笑)
2017-12-13 水 19:01:04 | URL | R.O. #- [ 編集]
> チップ部品をユニバーサル基板にハンダするのって何かいい方法ないんですかね(笑)

1608~3225くらいのチップ部品なら、そのままユニバーサル基板のパッド間にはんだ付けできますよ。慣れちゃえば簡単なんですが・・・

ECHUなど、チップフィルムコンは慣れてないと加熱しすぎたり最悪溶かすこともあります。初の電子工作で自信がないのであれば、ポリプロピレン系の足つきなコンデンサを使うのが良いと思います。
2017-12-13 水 22:56:29 | URL | kiry #G.Wk6TwM [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する



▲ページのTOPにもどる


お知らせ。
ご意見・ご感想大歓迎です。該当記事へのコメントなどでお伝え下さい。喜んでお返事いたします。
ツイッター
管理人のオススメ記事。
あると便利な工具類。