1. メインPC復活。
どう考えてもCPUの故障だろう・・・。と言うことで、新しいCPUを購入することに。当初FX-6100を購入するつもりでしたが、資金難 + 今のところ性能をそれほど求めていないのでFX-4100にしました。
評判をよく調べないで購入したのですが、巷の評価は酷いですね・・・。 まあ、体感的には問題無いので見なかったことに。 ともあれ、PCは復活しました。やっぱりCPUが原因でしたね。
新しく購入したM/BのオンボードVGAが微妙で動画再生支援が使いものにならなかったりしてますが、とりあえず問題なく稼働中です。
2. PICerFT。
メインPCの環境を再構築している最中、何気なくPICerFTに使われている「FT232RL」のファームウェアを再度書き込んだらおかしな事に。仕方なく、「FT-PROG」で正しい設定情報を書き込み直そうとしましたが、何度やっても書き込みがされていません。で、書き込みツールを同じく公式で配布されている「M-PROG」に変更してみたら、今度は正常に書き込みされました。
結果的には良いのですが、原因は何だったのでしょうね?
3. 工作ネタ。
LM1972な電子ボリュームのまとめを近日中に。あと、現在愛用中の回路切替式HPA回路もまとめたいところ。ちなみに、CMOY・A47・シリアル・パラレルの4パターンが可能。ゲインも切替式にしてあり、アクティブDCサーボ搭載となっています。Zobel回路の定数もまとめたいところですが、こちらはヘッドホンの周波数特性情報などが少なくて・・・。
▲ページのTOPにもどる