プロフィール

Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。


kiry

カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
サイト内検索
Loading
カテゴリ
カウンター
よく見られている記事。
ブログパーツ
最新コメント
リンク
ブログランキング
雑記。(ECQVとか。)
1.Panasonic ECQV。

入力カップリングにすると、低域の出が良くなる・・・とのことで、

使ってみました。

これは、なかなかのアタリです。

最近、抵抗にLMFQを使うことが多いのですが、

やや線が細く聞こえるのが気になっていて。

ECQVと組み合わせることで、

気になっていた低域の厚み等が程良く補強される感じです。

解像度・音ヌケなども問題なし。LMFQを使うときは、今後もこれにしようかと思います。



1.5 .LMFQ (091219追記。)

ちなみに。

LMFQの感想ですが「輪郭がしっかりしており、クリアで高解像度」な印象です。

この点、これまでお気に入りだったタクマンREX、REYよりやや良い感じです。

ただ、同時に歪みが少ないのが裏目に出ているのか線が細く聞こえる気がします。

といっても、回路やパーツ変更でどうにでもなるレベルでもあり。

ウチの基板でいえば、入力カップリングにECQV等の低音が良く通る物をつかったり、パスコンにFG等の濃い目な物を使ったりするといい感じになったりします(回路の音を素直に反映する感じ?)。



比較対象を置いていないラクガキですが、参考になりますならば。





2.最適な利得。

自分の基板について、利得は5倍をアナウンスしてます。が・・・。

自分が使うのには、手持ちのヘッドホン的にちと利得の高さが気になっていて・・・。

結局、3倍にしてしまいました。

その結果、低域が出すぎていてボワつきが気になっていた幾つかのヘッドホン(K420とかESW9とか)が、

いい感じのバランスになりました。

利得、稼ぎすぎていたのですね・・・。

3倍でも手持ちの鳴らしにくいヘッドホン(K701とかER-4S)は十分な音量なので、自分用は3倍確定。

利得を大きく稼いでボリュームを絞った方が汎用性が高いかな・・・と思っていたのですが、何事もほどほどが一番ですね・・・。



3.幾つかの変更の結果。

現在の構成は以下の通り。

利得:LT1468-2

バッファ:LT1498

分圧:LT1492

入力カップリング:ECQV 1uF

位相補償:シルバーマイカ 68pF

平滑コンデンサ:KW 1000uF/10V

パスコン:BCコンポーネントのフィルム 0.1uF + チップタンタル 10uF + FG 10uF/50V

抵抗:LMFQ



LT1468-2とLMFQ、シルバーマイカの「硬めでクリア、抜けと分離が良い」音質を、

LT1498と各種コンデンサの「厚みと艶がある」音質で下支えしている感じでしょうか。

全体のバランスも良く、「やや低域よりのフラット」な感じでお気に入りです。



4.ウィローモスマット。

で、突然のアクアリウムネタ。

ウィローモスが絶賛生長中なので、トリミングがてらウィローモスマットを作りたいなと。

底床が大磯なのと、コリドラスやオトシンクルスがいるので、あえて底には置かない方向で。・・・壁面にマットを立て掛けたら面白いかも。

まあ、「緑のマット」になるまで1か月位はかかりそうですが・・・。



5.スネイル。

これまたアクアネタ。

先日導入した水草に、どうもスネイルが付いていたようで。

ふと気が付くと、水草がだいぶ食べられていました。

で、潰すのもかわいそうかな・・・ということで、予備水槽へ移動。

ちなみに、メイン水槽はいまこんな感じ。



























背景が壁なので、ウィローモスマットが上手くいけばいい感じ・・・?



雑記 | [2009-11-23(Mon) 13:45:08]
Trackback:(0) | Comments:(0)
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する



▲ページのTOPにもどる


お知らせ。
ご意見・ご感想大歓迎です。該当記事へのコメントなどでお伝え下さい。喜んでお返事いたします。
ツイッター
管理人のオススメ記事。
あると便利な工具類。