プロフィール

Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。


kiry

カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
サイト内検索
Loading
カテゴリ
カウンター
よく見られている記事。
ブログパーツ
最新コメント
リンク
ブログランキング
電子ボリューム検討中。
デジタルポテンショを使って、電子ボリュームを作成したいと検討中なわけですが。
一応、AD8402 + 12F1822にて制御できたので、ブレッドボードで動作確認したりしてました。




で、大きな問題として2点ほどずっと悩んでいたのですが・・・。

  1. 多少大きな (というか、普通の大きさな) 入力でもクリップ?しているのかノイズまみれに・・・。
  2. 減衰量が全く足らない・・・。

1つ目の問題については、PCM2704DACの出力 (約1.8 Vp-p) 程度であれば問題なかったのですが、IpodのDock出力などを入力するとノイズまみれになってしまい、使い物にならない状態に・・・。

オシロスコープでもあれば何が起こっていたか分かりやすかったのでしょうが、持っていたはずのUSBオシロが行方不明・・・。外袋だけあるのに中身が無いという。

色々悩んだ結果、入力信号を適当な抵抗値でプルダウンしちゃいました。これでとりあえずノイズの件は一段落という事に。

で、根本的な問題点が減衰量不足。ボリューム値最低にしても普通に聞けてしまう音量に・・・。AD8402の前段にπ型アッテネータを組んで減衰させたら良い感じに調整が出来るようになりましたが・・・。これなら擬似L型と変わらない気が。

解決策としては、2回路のAD8402ではなく、4回路のAD8403を使い、ボリューム2段構成にするしかないでしょうか?PICの使い方は分かってきたので、IC変更するのが正解かもしれませんね。で、ポテンショ2段構成だとさすがに出力インピーダンスが気になりそうなので、バッファ入れる方が良さそうな・・・。

素直にPGA2311とかCS3310とか使った方が良い気もしますが、もう少し頑張ってみましょう。


雑記 | [2012-01-14(Sat) 22:39:16]
Trackback:(0) | Comments:(0)
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する



▲ページのTOPにもどる


お知らせ。
ご意見・ご感想大歓迎です。該当記事へのコメントなどでお伝え下さい。喜んでお返事いたします。
ツイッター
管理人のオススメ記事。
あると便利な工具類。