プロフィール

Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。


kiry

カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
サイト内検索
Loading
カテゴリ
カウンター
よく見られている記事。
ブログパーツ
最新コメント
リンク
ブログランキング
初めてのPIC。
材料がそろったので、電子ボリュームを作成したいのですが・・・。
デジタルポテンショの制御にマイコンを使う必要があります。

で、マイコンといえばPICかな・・・ということで、初めて購入してみました。
当然、コンパイラやライタも持っていませんので、なるべく「安上がり」をテーマに見繕ってみました。


1.PICの品種。

やりたいこと→デジタルポテンショの制御。・・・なのですが。
もう少し具体的にすれば・・・。

  1. アナログボリュームで電源電圧を分圧し、PICのAD変換へ入力
  2. AD変換された値を基に、デジタルポテンショへ送るデータを生成
  3. SPIインターフェイスでデジタルポテンショへ設定情報を送る

以上のようになるはずです。(・・・よね?)
ということで、今回はADCを持った8pinのPICから、「12f683」「12f1822」の2品種を入手してみました。

最初は12f683を購入したのですが・・・。ハードウェアでSPI持っていない様ですね。ソフト的にSPI送信は可能なようですが、念のため・・・というつもりで12f1822も買っちゃいました。コイツはハードウェアでSPIも搭載している最新型・・・のようですね。しかも、コチラのほうが安いし・・・(秋月価格)。


2.PICライタ ~ PICerFTを作成。

「初心者ならメーカー品を買え!」・・・と言われそうですが、USB接続可能な自作向けのライタを見つけたので作成してみました。材料もほとんど手持ちで揃っているので、中核部品だけ購入。1000円少々で作れました。
作ったのはコチラのページ「Einstein's electronic lab」で開発・公開されている「PICerFT」。

基板的にはこんな感じ。



こんな感じでブレッドボードにPICを設置し、基板からコードをつないで書き換えしています。



で、とりあえずの動作確認。ボリュームを動かすとLEDの光り方が変わるプログラムで動作確認しました。参照させていただいたのはコチラのページ「きむ茶工房ガレージハウス:無料配布ダウンロードと電子工作」。



確かに、ボリュームを回すとLEDの光り方が変わります。なかなか面白いですね。

・・・さて。動作確認は出来ましたが、SPIの送信方法と、送るデータ内容についてはサッパリ分かりません。というか、分からない所が分かりません。分かってしまえば簡単な内容だと思うのですが。

・・・詳しい方、アドバイスお願いできませんかね?


雑記 | [2011-12-28(Wed) 02:52:09]
Trackback:(0) | Comments:(0)
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する



▲ページのTOPにもどる


お知らせ。
ご意見・ご感想大歓迎です。該当記事へのコメントなどでお伝え下さい。喜んでお返事いたします。
ツイッター
管理人のオススメ記事。
あると便利な工具類。