今回のお題はこちら。

iPod Dockケーブルの2本目を作成しました(黒い方ですよ)。
こだわりとして、ミニUSB付きです。
これさえあれば、Dockコネクタをつなぎ換える必要はありません。
今までは、千石で購入した白いDockコネクタを使っていたのですが、
うちのiPodは黒でして・・・。
黒いコネクタで作り直そうと思いつつ数ヶ月。
マルツで購入した黒いコネクタ(LDOC-IPOD)でやっと制作しました。
黒で統一するつもりが、ケーブルが青・白・黒ですけどね・・・。
制作されている方はたくさんおられるので、あくまで自分用覚え書きなノリですが。

Dockコネクタのピンアサインについては、「Yamaha-YDS10.pdf」が有名みたいです。
あくまでiPod用で、iPhoneなんかにはもう一手間加える必要があるらしいですが・・・。
自分の場合、オーディオ信号とUSBを取りたいので、
・4、6、8、15ピン(USB)
・27、28、29ピン(オーディオ)
のピンが必要になります。
ほかのピンは不要なので、抜いてしまいました。
なお、ピン番号はiPodに挿入した場合に表にくる面から見て、右側が1ピンです。

で、いつも悩むのがUSBコネクタのピンアサイン。
毎回規格書を見直してるので覚え書き。
右の画像は規格書の該当ページより抜粋。
ミニUSB規格書は以下より。
http://www.usb.org/developers/docs/ecn1.pdf
ピンアサインは、以下の通り。
なお、コネクタの口を上に向けたときに、右に来るのが1ピンです。
1- Vbus
2- D(-)
3- D(+)
4- NC
5- GND
データ集的には以上。
あとは、それぞれ半田付けした後にグルーガンで固定・絶縁。
ケーシングして完了です。
今回使用したケーブルは、カナレのL-2T2Sの芯材部分です。
(USBコネクタとケーブルを両方出すのに、L-2T2Sは太すぎる・・・。)
自分の場合、カナレのケーブルが一番しっくりきます。
下手な高級ケーブルよりも、妙な癖がない分安心して聞いていられます。
完成品の使用風景はこちら。

なお、もしUSB付きを作られる方がいらっしゃいましたら、USBのVBusがほかのピンとショートしていない事だけは重々確認の上使用して下さいね(5Vが流れますので、故障の原因です・・・。)
・・・というか、どこかのメーカーさん、USB付Dockケーブル作りませんか?
意外と無いんですよね・・・。

iPod Dockケーブルの2本目を作成しました(黒い方ですよ)。
こだわりとして、ミニUSB付きです。
これさえあれば、Dockコネクタをつなぎ換える必要はありません。
今までは、千石で購入した白いDockコネクタを使っていたのですが、
うちのiPodは黒でして・・・。
黒いコネクタで作り直そうと思いつつ数ヶ月。
マルツで購入した黒いコネクタ(LDOC-IPOD)でやっと制作しました。
黒で統一するつもりが、ケーブルが青・白・黒ですけどね・・・。
制作されている方はたくさんおられるので、あくまで自分用覚え書きなノリですが。

Dockコネクタのピンアサインについては、「Yamaha-YDS10.pdf」が有名みたいです。
あくまでiPod用で、iPhoneなんかにはもう一手間加える必要があるらしいですが・・・。
自分の場合、オーディオ信号とUSBを取りたいので、
・4、6、8、15ピン(USB)
・27、28、29ピン(オーディオ)
のピンが必要になります。
ほかのピンは不要なので、抜いてしまいました。
なお、ピン番号はiPodに挿入した場合に表にくる面から見て、右側が1ピンです。

で、いつも悩むのがUSBコネクタのピンアサイン。
毎回規格書を見直してるので覚え書き。
右の画像は規格書の該当ページより抜粋。

ミニUSB規格書は以下より。
http://www.usb.org/developers/docs/ecn1.pdf
ピンアサインは、以下の通り。
なお、コネクタの口を上に向けたときに、右に来るのが1ピンです。
1- Vbus
2- D(-)
3- D(+)
4- NC
5- GND
データ集的には以上。
あとは、それぞれ半田付けした後にグルーガンで固定・絶縁。
ケーシングして完了です。
今回使用したケーブルは、カナレのL-2T2Sの芯材部分です。
(USBコネクタとケーブルを両方出すのに、L-2T2Sは太すぎる・・・。)
自分の場合、カナレのケーブルが一番しっくりきます。
下手な高級ケーブルよりも、妙な癖がない分安心して聞いていられます。
完成品の使用風景はこちら。

なお、もしUSB付きを作られる方がいらっしゃいましたら、USBのVBusがほかのピンとショートしていない事だけは重々確認の上使用して下さいね(5Vが流れますので、故障の原因です・・・。)
・・・というか、どこかのメーカーさん、USB付Dockケーブル作りませんか?
意外と無いんですよね・・・。
古い記事にコメントすみません。
ちょうどUSB付きModケーブルを作ろうと思っていて色々調べていたのですが、こんなに身近に(一方的ですが)作った方がいらしたとは驚きです!
一部では+Dか-Dに抵抗を挟むというような記載があるのですが、直付けで大丈夫なのでしょうか?
USBminiB + ステレオミニジャックなものは個人輸入で買えますけどね~。
…なんか持っていたりもしますが、DiyModしてしまったため出番がないです。。
コンデンサー付きmini miniケーブルを作れば使えますが…
ちょうどUSB付きModケーブルを作ろうと思っていて色々調べていたのですが、こんなに身近に(一方的ですが)作った方がいらしたとは驚きです!
一部では+Dか-Dに抵抗を挟むというような記載があるのですが、直付けで大丈夫なのでしょうか?
USBminiB + ステレオミニジャックなものは個人輸入で買えますけどね~。
…なんか持っていたりもしますが、DiyModしてしまったため出番がないです。。
コンデンサー付きmini miniケーブルを作れば使えますが…
少なくとも自分の環境では問題なく使えています。ダンピング抵抗として挟んだほうが良い・・・ってことですかね?
確かに海外では売ってますね。・・・けど高い。
確かに海外では売ってますね。・・・けど高い。
もうどこで見たかも忘れましたが…iPhone用Dockなどの警告対策のもの以外で、です。
直付けでも大丈夫ということも聞いているのですが、諸説があると根拠がないと身動きがとれなくて・汗
問題ないのなら…試しに作ってみようかな?
あ、DACですが自分で配置を考えてみて、ここの配置図のスマートさが身に染みた今日この頃です。
直付けでも大丈夫ということも聞いているのですが、諸説があると根拠がないと身動きがとれなくて・汗
問題ないのなら…試しに作ってみようかな?
あ、DACですが自分で配置を考えてみて、ここの配置図のスマートさが身に染みた今日この頃です。
SSOP程ではないですが、USBコネクタのハンダ付けも結構細かくて大変ですけどね。
DACはnabeさんの改定が入りましたが、Boostモードにすると結構に音質が向上しました。
簡単なのでやっておくと良いかと。
DACはnabeさんの改定が入りましたが、Boostモードにすると結構に音質が向上しました。
簡単なのでやっておくと良いかと。
▲ページのTOPにもどる