プロフィール

Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。


kiry

カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
サイト内検索
Loading
カテゴリ
カウンター
よく見られている記事。
ブログパーツ
最新コメント
リンク
ブログランキング
【頒布終了】 チャージポンプ式HPA基板 (A47CP)。
■在庫終了のため、現在頒布していません。■


久しぶりに基板製作をお願いしてみました。
PHPA用の基板です。今回もDCDC利用ですが、チャージポンプによる反転出力を利用してみました。




MAX660を負電源生成に使用したPHPA用基板です。
音声部は相変わらずA47式ですが。

ケースとしては、MX2-6-10を想定して設計しました。
で、完成品がこちら。





中身はこのような感じ。



MX2-6-10の内部サイズ的に、電源は単4電池3本。
これをチャージポンプで反転させているので、
電源としては±3.6V位(実際にはRCフィルタで電圧低下し、±3.3V程度になりますが)。


完成基板はこんな感じ。MAX660は裏面に配置されています。




回路図はこちら。




47式の音声回路は、PHPA用途なので利得はあまり稼がず3倍にしてあります。入出力カップリングも搭載。回路図には載せていませんが、カップリングコンへチップフィルムコンをパラ挿入できるようにパッドが付いていたりもします。

電源部ですが、基本的にデータシート準拠です。ただし、FC端子を利用して、動作周波数は80kHzに変更してあります。電源部のポイントはRCフィルタの定数で、VCCとVEEであえて抵抗値を変えてあります。

これにより、VCCととVEEはほぼズレなく分けることが出来ました。

高額部品もさほど無いですし、久しぶりにキットとして頒布することも考えてみたりしています。
・・・オペアンプ次第ですが、5000円位?
基板 | [2011-03-06(Sun) 17:11:31]
Trackback:(0) | Comments:(4)
コメント:
キット楽しみにさせていただきます!
ケースは加工済みが欲しいです。。。
2011-03-14 月 20:50:45 | URL | Ace #79D/WHSg [ 編集]
Aceさん

ご期待ありがとうございます。
ですが、ケース加工はいろいろ大変でして。
加工済みケースの発注も考えたのですが、見積もり見たら・・・。

型紙作りますので、穴あけは自力でお願いする方向で。
2011-03-19 土 14:09:03 | URL | kiry #79D/WHSg [ 編集]
はじめまして、こんにちわ。ヘッドフォンアンプについていろいろ調べているうちにこちらにたどりつきました。私、めっきりの文系ですが最近自作にむけていろいろと文献など漁っているのですが、もしよろしければ領布の際は基板だけでもいいので是非お願いします。ケースはヤスリとシャーリーマーで頑張ります!!これからのご活躍、ご期待しております!!
2011-03-19 土 15:21:43 | URL | ぼんと #79D/WHSg [ 編集]
ぼんとさん

頒布ですが、新規記事にて内容をご確認ください。問題なければメールで連絡願います。

ケース加工ですが、ホームセンターで売っている1000円くらいのドリル(ACで動作する、バッテリー式でないもの)があるだけでもかなり楽になりますよ。
2011-03-20 日 10:59:27 | URL | kiry #79D/WHSg [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する



▲ページのTOPにもどる


お知らせ。
ご意見・ご感想大歓迎です。該当記事へのコメントなどでお伝え下さい。喜んでお返事いたします。
ツイッター
管理人のオススメ記事。
あると便利な工具類。