石垣島生活にも適応してきて、工作熱が復活してきました。
そこで、いくつか製作したのでご報告。
・・・先に述べておきますが、測定機材が ほとんどないので調整は自分の耳だけです。あしからず。
というところで、今回の話題はこちら。

この写真の真ん中にあたる、多段増幅式のHPAです。
・・・と書くと難しそうですが、要はA47式の前段に利得2倍のプリ段を付けてみただけ、とも言います。
色々本やネットで調べているうちにふと思いついたのでやってみましたが・・・。
中身はこちら。

6.3mmジャックを採用したことと、自作ACアダプタとのケース統一のため、YM-150に収めました。おかげでケース内にゆとりが。

使っているオペアンプは・・・
プリ段にLT1169
A47利得にLT1468-2
A47バッファにLT1677
となっております。

オペアンプ選定の狙いとしては・・・。
プリ段のLT1169により音の統合感と音楽的な味付けを。
利得段のLT1468-2で基本的な音質と解像度を。
バッファ段のLT1677で硬めな音質の改善を。
以上のように考えて組み合わせてみました。
今のところ、狙い通りの音質になっていると思います。
色々な組み合わせで聴き過ぎたため、正直よくわからなくなってきましたが。
しかし、もう少しプリ段の音質的影響が大きいかと思っていましたが、意外にA47利得の音質が効いてきます。また、プリ段と利得段の組み合わせによって、音質や解像度がかなり変わってくるので、組み合わせを考えるのが面白いですね。
というところで、今回の回路図。
見ての通り、A47式の前に2倍利得の非反転増幅をつけただけです。

実体配線図はこちら。

以上です。
音質的にはプリ段にLT1122あたりを持ってくると面白いかと考えていますが、現在手元にないため未確認・・・。
*6/28・・・ご指摘に従い出力接地抵抗の値を変更。
そこで、いくつか製作したのでご報告。
・・・先に述べておきますが、測定機材が ほとんどないので調整は自分の耳だけです。あしからず。
というところで、今回の話題はこちら。

この写真の真ん中にあたる、多段増幅式のHPAです。
・・・と書くと難しそうですが、要はA47式の前段に利得2倍のプリ段を付けてみただけ、とも言います。
色々本やネットで調べているうちにふと思いついたのでやってみましたが・・・。
中身はこちら。

6.3mmジャックを採用したことと、自作ACアダプタとのケース統一のため、YM-150に収めました。おかげでケース内にゆとりが。

使っているオペアンプは・・・
プリ段にLT1169
A47利得にLT1468-2
A47バッファにLT1677
となっております。

オペアンプ選定の狙いとしては・・・。
プリ段のLT1169により音の統合感と音楽的な味付けを。
利得段のLT1468-2で基本的な音質と解像度を。
バッファ段のLT1677で硬めな音質の改善を。
以上のように考えて組み合わせてみました。
今のところ、狙い通りの音質になっていると思います。
色々な組み合わせで聴き過ぎたため、正直よくわからなくなってきましたが。
しかし、もう少しプリ段の音質的影響が大きいかと思っていましたが、意外にA47利得の音質が効いてきます。また、プリ段と利得段の組み合わせによって、音質や解像度がかなり変わってくるので、組み合わせを考えるのが面白いですね。
というところで、今回の回路図。
見ての通り、A47式の前に2倍利得の非反転増幅をつけただけです。

実体配線図はこちら。

以上です。
音質的にはプリ段にLT1122あたりを持ってくると面白いかと考えていますが、現在手元にないため未確認・・・。
*6/28・・・ご指摘に従い出力接地抵抗の値を変更。
そこ、100Ωだと色々とよろしくないかと思います。使うなら、2K~10Kが良いかと思います。
了解です。自分としても自信がなかったポイントなので、ご指摘助かります。
・・・もしよろしければですが、後学のため理由を教えていただけますでしょうか?
カットオフが高すぎて他の周波数に影響がある・・・ということでしょうか。
・・・もしよろしければですが、後学のため理由を教えていただけますでしょうか?
カットオフが高すぎて他の周波数に影響がある・・・ということでしょうか。
抵抗が低いと、ダンピングファクター等の影響が出やすいです。(負荷であるヘッドホンと並列になりますよね?)後、コンデンサーの電荷を抜くときも、抵抗が大きい方が便利です。只、かといってあんまり大きな値を使うと時定数の問題もあるので、この範囲で使うのが普通です。
ありがとうございます。色々と勉強になります。
知識が足りないのは明らかなので、これを手がかりにもっと深めていきたいと思います。
知識が足りないのは明らかなので、これを手がかりにもっと深めていきたいと思います。
▲ページのTOPにもどる