プロフィール

Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。


kiry

カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
サイト内検索
Loading
カテゴリ
カウンター
よく見られている記事。
ブログパーツ
最新コメント
リンク
ブログランキング
試作機。
今回の話題はこちら。





















現在試作中の次期主力基板。

とりあえず届いたので組み上げてみました。

予定と違うケースに入れているので、ちょっと大きめ。

iPOD Classicより少し長いです。





中身はこちら。



















A47式 + カップリングコンレス + パッシブDCサーボ仕様。

電源はMAX608を使った10V昇圧回路。

・・・なんですが。

一部パーツの配置がぎりぎりで製作しにくかったり、長辺が114 mmほどあったり、ぴったりのケースを注文しないといけなかったり・・・。



特に、ケース。タカチで穴あけ加工までの見積もりを出してもらったところ、

1ヶ10000円以上・・・。

穴あけ無しなら3000円位なのですが。今回は発注が面倒だったので、

MX2-7-12ケースに入れてしまいました。



音質的には良い感じで、電源回路が強化されてより電流が取れるということで・・・。

現在は対応ケースを変更して、再度基板発注を考えております。




基板 | [2010-03-22(Mon) 14:23:01]
Trackback:(0) | Comments:(2)
コメント:
こんにちわ。一番乗りで、コメントです。
ノイズ関係は問題ありませんでしたか?
前回に比べ、さらに洗練された感じでいいですね。
ぱっと見た感じ、これ以上短くするには基板を2段組にするぐらいしか思いつきませんね。

同系のケースを使うということで、基板を作り直すときの参考になるかもしれないので、
良ければこちらのインターフェイス関係のデータを送りましょうか?
フロントパネルの加工図面と、インターフェイス部分のPCBEファイルなどです。
2010-03-22 月 15:37:44 | URL | DR.KSK #79D/WHSg [ 編集]
どうもです。
昇圧回路由来のノイズは感じられませんでした。(DCラインフィルタもいらない・・・?)

ケースですが、MXA2-7-11使用予定であります。入手が楽なので。
インターフェイス関連データはありがたいかもしれませんが、結局使えないオチになってしまいそうなので、お気持ちだけで。
・・・MBE使いなので、PCBE使ったことないってのもありますが。
2010-03-23 火 21:46:02 | URL | kiry #79D/WHSg [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する



▲ページのTOPにもどる


お知らせ。
ご意見・ご感想大歓迎です。該当記事へのコメントなどでお伝え下さい。喜んでお返事いたします。
ツイッター
管理人のオススメ記事。
あると便利な工具類。