1.失敗・・・。
気になっていたMAX608での昇圧回路ですが。
データシートの回路図どおりに製作し、きっちり電池2本から10Vがとれました。
そこで、早速PHPA製作・・・。
・・・配線と部品レイアウトはちゃんと考えないとダメですね。
昇圧回路がある右音声側のみ、昇圧回路のスイッチングノイズが・・・。
逆に考えれば、昇圧回路のノイズの影響を受けていない
左音声側ではノイズは全く聞こえなかったので、
今回採用した「昇圧回路+LCフィルタ+DCラインフィルタ」で
十分にノイズは取り除けている・・・とも言えなくはないですかね。
とりあえず、マルツのシールド付きインダクタに換えてみようかと・・・。
インダクタからの放射ノイズが原因なら多少マシになるかと思いますが。
2.アクアネタ。
こちらも残念系な。
孵化させたトロピカルシュリンプですが、いつのまにやら居なくなってしまいました。
ゴミ取りを怠ったせいか・・・?水かえの際の水温が合っていなかったせいか・・・?
残念ですが、観察終了。
さらに、バルーンモーリーとブラックモーリーが☆になってしまいました。
こちらについては原因が全く分りません。ともかく申し訳ないことを・・・。
気になっていたMAX608での昇圧回路ですが。
データシートの回路図どおりに製作し、きっちり電池2本から10Vがとれました。
そこで、早速PHPA製作・・・。
・・・配線と部品レイアウトはちゃんと考えないとダメですね。
昇圧回路がある右音声側のみ、昇圧回路のスイッチングノイズが・・・。
逆に考えれば、昇圧回路のノイズの影響を受けていない
左音声側ではノイズは全く聞こえなかったので、
今回採用した「昇圧回路+LCフィルタ+DCラインフィルタ」で
十分にノイズは取り除けている・・・とも言えなくはないですかね。
とりあえず、マルツのシールド付きインダクタに換えてみようかと・・・。
インダクタからの放射ノイズが原因なら多少マシになるかと思いますが。
2.アクアネタ。
こちらも残念系な。
孵化させたトロピカルシュリンプですが、いつのまにやら居なくなってしまいました。
ゴミ取りを怠ったせいか・・・?水かえの際の水温が合っていなかったせいか・・・?
残念ですが、観察終了。
さらに、バルーンモーリーとブラックモーリーが☆になってしまいました。
こちらについては原因が全く分りません。ともかく申し訳ないことを・・・。
僕もオーディオとアクアリウムのブログをやっています。全く同じジャンルのブログを見つけたのでビックリしています!
なはかさま
はじめまして。
こちらは電子工作7割、アクア3割くらいでまったり進行中です。更新頻度は高くないですが、思い出したときにでも見て頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願いします。
はじめまして。
こちらは電子工作7割、アクア3割くらいでまったり進行中です。更新頻度は高くないですが、思い出したときにでも見て頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願いします。
▲ページのTOPにもどる