今回の話題はこちら。

今更ながらのA47式。この箱サイズでは作っていなかったので、
STRVさんのHA10との比較も兼ねて作成しました。
・・・これで、このケースのHPAが3台重ねて置いてあったりします。

回路的にはいつもの司氏の定数を使わせて頂きつつ。
過去に掲載した実態配線そのままで製作しました。
実装的にはこんなかんじ。
音声部と電源部の基板2枚構成となっています。
・・・相変わらず配線がごちゃごちゃですが。

オペアンプの組み合わせですが、利得:LT1028A/バッファ:LT1010となってます。
電源は、12VのACアダプタを使いました。±6Vですね。

肝心の音質ですが、STRVさんのHA10と比べると・・・
暗めで固めな音というのでしょうか?けっこう違います。
全体的に高解像度で輪郭のはっきりした音がします。
入力カップリングコンにECQVがあるおかげか低音もしっかり鳴っていますし、
LT1028Aの高音部ののびの良さもあります。
もっとも、どちらが良いか・・・というと悩むところで、
曲やその日の気分によって変わってくる・・・という感じです。
というところで、A47式でした。
(・・・どうせなら、同じケースでダイアモンドバッファとかカレントミラーも作るかな・・・)

今更ながらのA47式。この箱サイズでは作っていなかったので、
STRVさんのHA10との比較も兼ねて作成しました。
・・・これで、このケースのHPAが3台重ねて置いてあったりします。

回路的にはいつもの司氏の定数を使わせて頂きつつ。
過去に掲載した実態配線そのままで製作しました。
実装的にはこんなかんじ。
音声部と電源部の基板2枚構成となっています。
・・・相変わらず配線がごちゃごちゃですが。

オペアンプの組み合わせですが、利得:LT1028A/バッファ:LT1010となってます。
電源は、12VのACアダプタを使いました。±6Vですね。

肝心の音質ですが、STRVさんのHA10と比べると・・・
暗めで固めな音というのでしょうか?けっこう違います。
全体的に高解像度で輪郭のはっきりした音がします。
入力カップリングコンにECQVがあるおかげか低音もしっかり鳴っていますし、
LT1028Aの高音部ののびの良さもあります。
もっとも、どちらが良いか・・・というと悩むところで、
曲やその日の気分によって変わってくる・・・という感じです。
というところで、A47式でした。
(・・・どうせなら、同じケースでダイアモンドバッファとかカレントミラーも作るかな・・・)
▲ページのTOPにもどる