プロフィール

Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。


kiry

カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
サイト内検索
Loading
カテゴリ
カウンター
よく見られている記事。
ブログパーツ
最新コメント
リンク
ブログランキング
【基板頒布】SSYAHA〜真空管風味の半導体YAHAアンプ。
本基板「SSYAHA」は比較的シンプルな回路のポータブルヘッドホンアンプ基板です。

SSYAHA SSYAHA


特徴は、真空管アンプであるYAHA風味の音を半導体(J-FET)で出していること。

大きさは先人にならってアルトイズ缶サイズ。シンプルな構成を狙って006P電池を使っていますが、消費は控えめで10時間以上は動作します(オペアンプ次第)。

基本的に表面実装部品は使用しておらず、部品点数もさほど多くないので比較的作りやすいかと思います。

2016/06/29…頒布再開しました。
2017/03/25…頒布品まとめページでの頒布受付に変更しました。あとお値段少し下げました。

回路概要


基本的にはJ-FETのソース接地増幅回路 + オペアンプバッファです。回路の構造としては負帰還付きのYAHAアンプとほぼ同じ。J-FETやオペアンプはある程度交換可能です。

真空管アンプ(YAHA)風味の音?


J-FETに真空管(三極管)のような特性をもたせる方法があります。海外サイトではTrioderizerとして記事がありますが…要は入力抵抗の10倍程度の抵抗をドレイン-ゲート間に挿入し、局所帰還をかける手法です。本基板では増幅部にこの方法を採用しています。

SSYAHA

また、本回路はYAHAアンプ同様に素子ひとつで電圧増幅を行っています。三極管特性であること、およびシングルアンプ構成であることにより、本回路は偶数次歪みが出やすくなっています。あえて歪みを許容する事で、倍音が多く響きの豊かな真空管アンプ風味の音となっています。

オプション基板


SSYAHA SSYAHA
SSYAHA


出力のオペアンプを置き換えて使えるディスクリートバッファです。こちらを使うとフルディスクリート構成となります。

構成としては、出力段が2パラになっているダイヤモンドバッファです。ピン配置は2回路オペアンプ互換で、想定動作電圧は10V(正負5V)です。条件の合う回路であれば、他のアンプなどにも使えるでしょう。

なお、オプション基板はそれなりに難易度高めです… (1608サイズの抵抗とSC-70サイズトランジスタの実装ができる方向け)。

部品表・回路図


Googleドキュメントへのリンクです(閲覧のみ)。
複数シート構造になっておりますのでご注意下さい。
また、必要に応じてダウンロードや印刷などしてご利用下さい。


頒布について


SSYAHA基板は、基板のみの頒布を予定しています。部品については各自お好きなものをお使いください。オプションのディスクリートバッファ基板については、部品セットで頒布します。

頒布価格はSSYAHA基板 1,500円 → 1,200円、オプション基板1,000円です(どちらも送料込み)。

頒布をご希望の方は、以下のリンクから頒布品まとめへどうぞ。



>>>kirylabo頒布品一覧<<<



-
基板 | [2016-06-29(Wed) 00:00:00]
Trackback:(1) | Comments:(7)
コメント:
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016-04-15 金 14:40:33 | | - # [ 編集]
はじめまして。
音響用抵抗が部品表に掲載のマルツの型番だと1/2Wですが、1/4Wで問題ないですか?1/2Wだと基盤に収まりません
2016-05-02 月 09:59:35 | URL | zo3 #- [ 編集]
> zo3さん
コメントありがとうございます。

部品例として載せた抵抗「LMFQ50S」ですが、寸法はいわゆる普通の1/4W品と同サイズですので大丈夫です。
また、定格はさほど気にしなくてもよい回路ですから、1/4W品な他の抵抗を使っていただいても問題ありません。

逆に、(スルーホールに挿されば)基板上のスペースは余裕があると思うので、
立てて実装するなどしてもっと大きな抵抗を使っても面白いでしょう。

お好きな部品を使って、自由に製作していただければなによりです。
2016-05-02 月 11:51:01 | URL | kiry #G.Wk6TwM [ 編集]
早々にお返事ありがとうございます。
マルツの型番の1/2w品は1/4wより明らかに大きくて、納める工夫をできる自信がないので、今秋葉原に1/4wを買いにきました。でも、1/4Wで問題ないこと確認できましたので、安心です。ありがとうございます。
2016-05-02 月 12:28:56 | URL | zo3 #- [ 編集]
> zo3さん

LMFQですが、サイズは6.3mm x 2.3φなので他の1/4W抵抗と同じ寸法ですよ。本記事の作例に載っている抵抗もLMFQです。
今のマルツにはこのサイズしか取り扱いがないようですから大丈夫…(もっと小型の品が昔あったかな)。

まあ、好きな部品を使うのも楽しみの一つですし、どんどんアレンジしていただければと。
2016-05-02 月 13:33:16 | URL | kiry #G.Wk6TwM [ 編集]

早々にお返事ありがとうございます。
マルツ本店?で同じ型番の1/2w品をバラで買って帰ったはずなのですが、今秋月の近くのマルツで見ると、確かに1/2なのに1/4と同じ大きさですね。海神無線で小さい1/2wのを買いました。情報ありがとうございます。
2016-05-02 月 13:41:22 | URL | zo3 #- [ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2023-10-04 水 21:35:48 | | - # [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

いつもお世話になっております、kiryさんから、 新作基板のテスターということで、お手伝いしまして、 真空管風味の半導体アンプ「SSYAHA」を製作してみました。 詳細についてはこの記事の一番下にあります。
[2016-04-12 Tue 20:20:22] | JJ0DIR's info


▲ページのTOPにもどる


お知らせ。
ご意見・ご感想大歓迎です。該当記事へのコメントなどでお伝え下さい。喜んでお返事いたします。
ツイッター
管理人のオススメ記事。
あると便利な工具類。