プロフィール

Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。


kiry

カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
サイト内検索
Loading
カテゴリ
カウンター
よく見られている記事。
ブログパーツ
最新コメント
リンク
ブログランキング
バランスアンプのコネクタをminiXLR 5ピン(AES規格準拠)に統一しました。
バランスアンプに興味を持ってから、ずっと悩まされているのがコネクタの選択です。

以前の記事でもポータブル系の各社市販アンプのコネクタを調べたりしましたが…一向に統一されそうもないですね。一応、国内系ではiriverの2.5mm4極コネクタが、海外系ではいわゆるアイリスコネクタが使われる流れが見えなくもないのですが…。

業界全てが統一されるならともかく、当面統一の気配もないことですし。「どうせ統一されないのなら好きなものを使おう!」と考えまして、一応の裏付けを基にして自分用のコネクタを統一することにしました。

バランスアンプのコネクタをminiXLR 5ピン(AES規格準拠)に統一しました。




コネクタの問題ですが、デファクトスタンダードになりそうなどちらのコネクタも自作向きではなく、性能・信頼性などがイマイチな事でしょうか。

[2.5mm4極]
  • プラグの根本が信号になるので、ジャックやケースを考慮しないとGNDとショートしかねない
  • プラグが小さくて製作しにくい
  • 信頼性に不安(接触不良もですが、細くて折れそうな…)

[アイリスコネクタ]
  • 角型ジャックしかないため、パネル加工が大変…
  • プラグがL字しかない
  • 性能・強度に不安

ということで、できれば他のコネクタを使いたいところです。

AESの平衡ステレオ伝送規格


何故か市販品としては見かけないのですが、AESにより5pin XLRコネクタを使ったステレオ用平衡伝送が規格化されています(AES14-1992、他参考にXLR ‐ 通信用語の基礎知識)。また、ミニXLRコネクタについても同様に規格が存在します(AES66-2012)。

ポータブルアンプ前提で考えると、5pin ミニXLRコネクタが色々と都合が良いのです。
  • アンバランス出力、シールド線、機器間接続などのため、信号+GNDで5ピン欲しい
  • ケースに開ける穴が丸穴で良い
  • ミニXLRコネクタは入手性・価格などがそこそこ(安くはないですが…)
  • 接触抵抗や耐久性が比較的良い

などなど…。アサインに関してもAES規格という裏付けが取れたので、いろいろ妥当ではあるでしょう…業界標準になるかは別として。

コネクタアサイン


バランスアンプのコネクタをminiXLR 5ピン(AES規格準拠)に統一しました。

  1. GND
  2. Lch Hot
  3. Lch Cold
  4. Rch Hot
  5. Rch Cold

コネクタのアサインは上記の通りです。アンプ側にはオスコネクタ、イヤホン・ヘッドホン側にメスプラグを付けることになります。パネル取り付け型のオスコネクタなら丸穴で済むので、加工も比較的楽。

問題の「市販品との接続」ですが、ここは変換ケーブルを製作しておきましょう。
バランスアンプのコネクタをminiXLR 5ピン(AES規格準拠)に統一しました。

いくつか作っておけば、もし他のアンプ・イヤホンを聴く際に使えるでしょう。また、他の自作系の方々と統一が取れなくても、これら市販系プラグを介する事で接続出来ると期待できます。

バランス化計画 | [2015-01-29(Thu) 01:58:45]
Trackback:(0) | Comments:(2)
コメント:

3.5mmのステレオプラグを2本使えばいいじゃないですか?ww 左右でw色分けしてw
2016-11-09 水 00:15:31 | URL | charls #vPW3SjPM [ 編集]
スマートさに欠けるのでダメですね。
2016-11-09 水 01:50:18 | URL | kiry #G.Wk6TwM [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する



▲ページのTOPにもどる


お知らせ。
ご意見・ご感想大歓迎です。該当記事へのコメントなどでお伝え下さい。喜んでお返事いたします。
ツイッター
管理人のオススメ記事。
あると便利な工具類。