
Fiio X3をしばらく使っていましたが、何となく調子が悪くなってきたので別の物を…と思いまして。「Hidizs AP100」などを買ってみました。1ヶ月ほど使ってみたので使用感など。
普段の運用。

自作アンプにつないでラインアウト専用だったりします。音源もCDからリッピングしたFLAC…ハイレゾDAPの意味はあんまりないですね。なお、この機種もフォンアウト・ラインアウトともにボリュームが効きます。ラインアウトを使う場合は常にボリュームMAXで運用する事になるでしょう。
大きさとか音とか。
とりあえず、細かなスペックなどは公式サイトでご確認を。→ Hidizs AP100 (公式)
サイズ感ですが、iPod classicより気持ち大きい程度です。iPodにシリコンカバーを付けたものと比較すると、少し厚みがある程度でしょうか。運用的には同じくらいの感覚です。


音質的には各所でもレビューがあるとおり、あまり変なクセは無くスッキリした感じですね。質としては良いと思います。X3と比べると物足りない…と最初は思いましたが、X3が低域太いだけでした。全体的なバランスや音質などはX3より上ですね。
気になった事。
1.発熱
結構発熱します。もちろん触れないような物ではないですが、この夏バッグのポケットへ入れていたら心配になる程度の熱が…。付属ケースもありますが、暑い時期はケースに入れず使用した方が良いでしょう。
2.残留ノイズ
特にフォンアウトで運用する際、低インピーダンスで高能率なイヤホン等をつなぐとホワイトノイズが気になるかもしれません。手持ちの機種では、CKR10だとハッキリ分かって気になります。SE425になると、最初は気になるけれど途中で気にならなくなる程度でしょうか。
なおラインアウトにも残留ノイズは乗っているようですので、DAC~LPF辺りの回路が原因であると推測されます。とはいえ、ラインアウト (= DAPボリュームMAX) であれば、実運用としてはノイズの影響を考えなくても大丈夫でしょう。
3.microSDスロット
スロットが奥まっているため、非常に差し込みにくいです。私の場合、爪を短く切っているためか素手ではSDカードを挿入出来ませんでした…。一枚を挿しっぱなしで運用するなら良いですが、複数差し替えで運用するなら別のSDカードで押しこむなどのテクニックが求められるでしょう。
4.ファイル選択・レスポンス
microSD (class10) にファイルを置いている影響もあるのでしょうが、曲送り等のレスポンスはあまり良くないです。何曲も先の曲を聞く場合は、進む・戻るではなく曲一覧から選ぶ方が早いです。
なお、お気に入り機能はありますがDAP上で選択していく必要があるようです。タグからの検索機能なども無いので、いつも聞くリストがあるなら最初からフォルダ分けしてしまう方が楽でしょう。
まとめ。
使っていると多少の不便は見えてきますが、それなりに使いやすいです。私の様に「基本的に同じ曲を同じ順で聞く」という方や、常にシャッフルで使うなどの運用法であれば特に困らないでしょう。物理ボタンなので、慣れてしまえばずっと手探りでも操作できますし。
ある意味一番の問題は、現時点では国内での入手が困難な事でしょうか…。国内業者ではJabenやムジカアコースティクスなどで取り扱いがありましたが、2014/08/29時点で両者とも品切れ…。まあムジカにて予約受付しているようなので、そのうちに在庫が復活するでしょうか。
読んだらちょっと欲しくなったけど、売ってないのですね^^;;;
2014-08-29 金 02:19:37 |
URL |
nabe #- [ 編集]
> 読んだらちょっと欲しくなったけど、売ってないのですね^^;;;
7月末にムジカで買ったんですが、その後在庫無くなったようで…。今、国内流通だと並行輸入品を業者さんがヤフオクや自サイトに出してる位でしょうか。あとはタオバオやAliexpressで中国輸入しか。
ムジカは新しくバナー作って予約募ってるみたいなので、そのうちショップに出るんじゃないかな…とは思いますけども。
7月末にムジカで買ったんですが、その後在庫無くなったようで…。今、国内流通だと並行輸入品を業者さんがヤフオクや自サイトに出してる位でしょうか。あとはタオバオやAliexpressで中国輸入しか。
ムジカは新しくバナー作って予約募ってるみたいなので、そのうちショップに出るんじゃないかな…とは思いますけども。
2014-08-29 金 21:25:00 |
URL |
kiry #G.Wk6TwM [ 編集]
▲ページのTOPにもどる