プロフィール

Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。


kiry

カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
サイト内検索
Loading
カテゴリ
カウンター
よく見られている記事。
ブログパーツ
最新コメント
リンク
ブログランキング
アクリルパネルのレーザー加工を依頼。(工房Emerge+ 利用レポ)
PHPAの基板製作などする場合、意外と面倒なのがケーシング。
特に、フロントパネルの加工などが大変面倒です。
タカチにパネル加工を頼む手もあるのですが、結構なお値段が…

というわけで、アクリル板を加工してパネル量産することに。
当初は「FabCafe」にてレーザーカッターを借りるつもりでしたが、
格安でレーザー加工をしてくれる「工房 Emerge+」さんを見つけたのでお願いしてみました。

アクリルパネルのレーザー加工を依頼。(工房Emerge+ 利用レポ)


一応の記録と備忘録的メモとして、発注までの流れをまとめました。

データ作成


1.テンプレートをダウンロード


「工房 Emerge+」の場合、各種ファイル形式のテンプレートが用意されています。テンプレートのガイドラインに従ってデータを作れば、ガイドライン割引として安価に発注できます。

» ガイドライン割引 - 工房 Emerge+

ファイル形式は何通りか用意されています。ドロー系ソフトやCADなどで使いやすい物を選べるのが嬉しい所。

2.図面の作成


今回は、フリーソフトが充実している事・タカチにてケースの外形データが入手出来る事からCADソフトで製図しました。普段CADソフトなど使わないので、ちょっと迂遠なやり方してますが。

アクリルパネルのレーザー加工を依頼。(工房Emerge+ 利用レポ)
1.基板CAD(MBE)にてフロント付近の立面図を製作。


アクリルパネルのレーザー加工を依頼。(工房Emerge+ 利用レポ)
2.立面図の寸法を基にAR-CAD上へ製図し、
タカチのパネルデータをコピーし微調整して終了。


あとは、ガイドラインに従って各パーツのレイヤ設定をすればOK。実のところ、AR-CADのレイヤ設定関連が分からなかったのですが…部品のプロパティからレイヤ情報を変更出来ました。

メールで見積もり依頼


あとは「工房 Emerge+」さんへメールで図面を送信するだけです。ただし、送信前に一度印刷などして確認はしておいた方が良いでしょう。

この時、ある程度データの不備などは確認してくれます。今回は一部の部品が製作推奨寸法より接近していたりしたのですが、問題なしとの事でしたのでそのまま発注。かなり対応は丁寧だと思いますので、疑問点はここで解消しておきましょう。

入金


銀行振込かPAYPALが選択出来ます。
今回は、A4サイズの2mm厚キャスト材 (黒)が800円。加工費が1500円。他に消費税と送料で合計約2600円でした。

納品


見積もりから到着まで9日(7営業日)で到着。保護シート付でカットされた物がそのまま届きました。出来たものを見ると、もう少し配置を詰めれば…と思ったりしますね。

アクリルパネルのレーザー加工を依頼。(工房Emerge+ 利用レポ) アクリルパネルのレーザー加工を依頼。(工房Emerge+ 利用レポ)


肝心の仕上がりですが、穴位置の精度なども含めかなり良いものです。ただ、R9の曲線部は多少ギザギザしています。こういった所を滑らかにするのはレーザー加工では難しいでしょうし、さほど気にはならないのですけどね。

タカチのMX2-6-xケースサイズのパネルが12枚出来ましたので、1ケース分あたり400円ちょっと。自分用に少量製作するにはお手頃な価格で有り難いサービスでした。今度は彫刻データも含めて追加生産をお願いするかも…。
電子工作 | [2013-11-25(Mon) 00:31:22]
Trackback:(0) | Comments:(0)
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する



▲ページのTOPにもどる


お知らせ。
ご意見・ご感想大歓迎です。該当記事へのコメントなどでお伝え下さい。喜んでお返事いたします。
ツイッター
管理人のオススメ記事。
あると便利な工具類。