今回のお題はこちら。

小さめなUSB-DAC基板を発注してみました。
PCM2704でUSBバスパワーなDACです。
意外にまともな音質で驚きました・・・。
無駄に数を作ったので、今後の頒布計画に参加させたいような。
で、詳細ですが。
回路図はPCM2704のデータシートにのっているものほぼそのまま。
電源ラインにコイルだけフィルタのつもりで乗ってます。
(お気楽オーディオさまをパク・・・参考にしました)
大きさ的には、単3電池一本より若干大きいくらいです。
具体的には57mm x 16mm。電池BOXと同じくらい。

データシートの回路図まんまで、nabeさんのDACのようなLPFの設計も無し。
電源ラインもコイルを入れただけでバスパワーそのもの。
サイズ優先で設計していたので、音質はどんなものかと思っていたのですが。
・・・意外に高音質ですね。
出力カップリングにLZHが入っている事以外はPCM2704の音そのままなはず。
さすがにnabeさん2704DACと比べるのはナニですが、
iPODのライン出力あたりとならそこそこいい勝負になりそうな気が。
(もう少しエージングしないと何とも言えませんが)
今後はHPAをつくるときに空きスペースができたら忍び込ませておこうかと思ったり。

小さめなUSB-DAC基板を発注してみました。
PCM2704でUSBバスパワーなDACです。
意外にまともな音質で驚きました・・・。
無駄に数を作ったので、今後の頒布計画に参加させたいような。
で、詳細ですが。
回路図はPCM2704のデータシートにのっているものほぼそのまま。
電源ラインにコイルだけフィルタのつもりで乗ってます。
(お気楽オーディオさまをパク・・・参考にしました)
大きさ的には、単3電池一本より若干大きいくらいです。
具体的には57mm x 16mm。電池BOXと同じくらい。

データシートの回路図まんまで、nabeさんのDACのようなLPFの設計も無し。
電源ラインもコイルを入れただけでバスパワーそのもの。
サイズ優先で設計していたので、音質はどんなものかと思っていたのですが。
・・・意外に高音質ですね。
出力カップリングにLZHが入っている事以外はPCM2704の音そのままなはず。
さすがにnabeさん2704DACと比べるのはナニですが、
iPODのライン出力あたりとならそこそこいい勝負になりそうな気が。
(もう少しエージングしないと何とも言えませんが)
今後はHPAをつくるときに空きスペースができたら忍び込ませておこうかと思ったり。
▲ページのTOPにもどる