ちょっと興味を惹かれたオーディオの話題。
「Windowsカーネルミキサーで音質劣化」を検証 -AV Watch
「Widowsの音質が悪い」という話題に関して、どちらかと言えば作る側から検証を加えている記事です。昔から言われているネタではあったのですが、なかなか興味深い内容でした。
とはいえ。制作側ではなく聞き専である私としては、そもそもカーネルミキサーを通すような再生方法などしていないわけで…。WMPやiTunesなどは最初から選択肢に無いですからね。
WASAPIが使える以上、対応したプレイヤーを使う分にはWindows7は非常に良いOSなのです。そういった意味ではむしろ音質向上してますので、Windowsもちゃんと音質に配慮しているという言い方も出来ると思うのですけどね。

当然、普段の音楽再生にはWASAPIを使っています。PCM2704DACをfoobar2000でWASAPI出力設定するとこんな感じに。
正確には、音質劣化しない再生方法と言ったほうが良いでしょう。Vistaから使えるようになったWASAPIの排他モードを使えば、カーネルミキサーを通さずに音を再生出来ます。Vista以前のOSならKSやASIOを利用すれば同じ結果が得られます。

ありぱぱP氏のWindows Media Playerは音質が悪い?より転載。
効果についてですが、かなり明確に音質が変わります。聞き慣れた曲でDirect SoundとWASAPIの聴き比べをすれば、大抵の人が差を感じるレベルでしょう。Direct Soundだと、何となくクッキリしないボケた音に感じます。
難しいことを考えるまでもなく、聞き専としてはWASAPI排他モードが使えるプレイヤーで音楽を聞けば解決ですね。動画を見る場合も同様です。OS標準機能ですし、使わないともったいない。
ちなみに、現在使っているのは以下のプレイヤーです。
[foobar2000 + foo_out_wasapi]
foo_out_wasapiプラグインを導入し、[File]-[Preference]を選択。[Playback]-[Output]からDeviceを「WASAPI:○○○」に変更(○○○は再生デバイス)。
[MPC-HC]
[オプション]の[再生]-[出力]からオーディオ レンダラを「MPC Audio Renderer」に変更。
以上の設定でWASAPI排他モードでの再生になるはず。排他モードですから、再生ソフト以外の音声は再生されなくなります。音楽再生しながら音の出るWebページを見たり、skypeしたり…なんて事をやっている人は排他モードにすると不都合が生じますが、音楽再生専用に使う分にはむしろ好都合。
決して気のせいだったりオカルトだったりする話ではありません。ちゃんと効果がある手法ですから、ぜひお試しを。…タダですしね。
「Windowsカーネルミキサーで音質劣化」を検証 -AV Watch
「Widowsの音質が悪い」という話題に関して、どちらかと言えば作る側から検証を加えている記事です。昔から言われているネタではあったのですが、なかなか興味深い内容でした。
とはいえ。制作側ではなく聞き専である私としては、そもそもカーネルミキサーを通すような再生方法などしていないわけで…。WMPやiTunesなどは最初から選択肢に無いですからね。
WASAPIが使える以上、対応したプレイヤーを使う分にはWindows7は非常に良いOSなのです。そういった意味ではむしろ音質向上してますので、Windowsもちゃんと音質に配慮しているという言い方も出来ると思うのですけどね。

当然、普段の音楽再生にはWASAPIを使っています。PCM2704DACをfoobar2000でWASAPI出力設定するとこんな感じに。
WASAPIで音質向上?
正確には、音質劣化しない再生方法と言ったほうが良いでしょう。Vistaから使えるようになったWASAPIの排他モードを使えば、カーネルミキサーを通さずに音を再生出来ます。Vista以前のOSならKSやASIOを利用すれば同じ結果が得られます。

ありぱぱP氏のWindows Media Playerは音質が悪い?より転載。
効果についてですが、かなり明確に音質が変わります。聞き慣れた曲でDirect SoundとWASAPIの聴き比べをすれば、大抵の人が差を感じるレベルでしょう。Direct Soundだと、何となくクッキリしないボケた音に感じます。
で、どうする?
難しいことを考えるまでもなく、聞き専としてはWASAPI排他モードが使えるプレイヤーで音楽を聞けば解決ですね。動画を見る場合も同様です。OS標準機能ですし、使わないともったいない。
ちなみに、現在使っているのは以下のプレイヤーです。
音楽
[foobar2000 + foo_out_wasapi]
foo_out_wasapiプラグインを導入し、[File]-[Preference]を選択。[Playback]-[Output]からDeviceを「WASAPI:○○○」に変更(○○○は再生デバイス)。
動画
[MPC-HC]
[オプション]の[再生]-[出力]からオーディオ レンダラを「MPC Audio Renderer」に変更。
以上の設定でWASAPI排他モードでの再生になるはず。排他モードですから、再生ソフト以外の音声は再生されなくなります。音楽再生しながら音の出るWebページを見たり、skypeしたり…なんて事をやっている人は排他モードにすると不都合が生じますが、音楽再生専用に使う分にはむしろ好都合。
決して気のせいだったりオカルトだったりする話ではありません。ちゃんと効果がある手法ですから、ぜひお試しを。…タダですしね。
▲ページのTOPにもどる