SaGa3のネーミングネタ考察…ですが、あくまで暫定版です。
考察が進まないので、あえて途中経過のメモ書きを公開してみます。
クトゥルーネタと異なり、元ネタの方向性すら掴めない場合が多いため、捜査が難航中です。筆者の思い込みも多々ありますので、ご指摘などはお気軽に。
なお、随時修正・加筆の予定です。
ドグラは間違いなさそうだが、虚無戦記未読のため詳細は不明。
考察が進まないので、あえて途中経過のメモ書きを公開してみます。
クトゥルーネタと異なり、元ネタの方向性すら掴めない場合が多いため、捜査が難航中です。筆者の思い込みも多々ありますので、ご指摘などはお気軽に。
なお、随時修正・加筆の予定です。
制作スタッフが所属していたクリスタルソフトの作品
夢幻の心臓III
- シリュー
- メルローズ
- ギル・・・夢幻の心臓IIIだと獣人だが…。
ボルフェスと5人の悪魔
- ボルフェス・・・名前だけ。面影はまったくありません。
天体が元ネタ?な博士2人
- パルサー・・・パルス状の電磁波を発する天体。
- クエーサー・・・準恒星状天体。宇宙の遠方に存在し、小型だが非常に明るく輝く天体。
ギリシャ神話
- ネメシス・・・復讐の女神…とされるが、本来怒りと罰の象徴。英単語としては天罰。ただ、SaGa3のキャラクター描写と繋がりが見えません。
- クロノス・・・ギリシャ神話の時間を司る神。主神ゼウスの父親。→かこワープをくれるから?
ローマ神話
- ジュピター・・・=ユピテル。太陽神。
北欧神話
- フレイヤ・・・北欧神話の愛の女神。セイズ魔術の使い手→エスパーという発想?
- ヨルムンガンド・・・人間界をとりまく蛇。ラグナロクにおいてトールと相打ちに。兄弟にフェンリル、ヘルがいる。GB・SaGa皆勤賞。
- フェンリル・・・ラグナロクにおいてオーディンを飲み込む。兄弟にフェンリル、ヘルがいる。GB・SaGa皆勤賞。
- ティール・・・北欧神話の軍神。テュールとも。フェンリルを拘束する際に右腕を食いちぎられた。
- ソール・・・雷神トールの別表記。または太陽の女神ソル。雷神トールは2頭のヤギに牽かせた戦車を乗り回し、2人の従者を連れている。→ステスロスと乗組員?太陽の女神ソルには、ラグナロクの際にスコルという狼に飲み込まれるエピソードがあるので、ストーリー的にはコチラが元ネタ?…美しい女神だけど。
- ラグナ・・・北欧神話の「神々の黄昏」ことラグナロクからか。最終的にほとんどの神々が死亡し、炎の巨人スルトが放った炎により世界は焼き尽くされ、海中に水没する。サガ3の「ほろびのみらい」のイメージにピッタリ。
マンガ・特撮・ゲーム等
- サハギン・・・D&Dが初出。その後色々なゲームに登場。半魚人の代名詞。
- モズマ・・・斎藤守弘による創作妖怪。別冊少女フレンド 1966.10「ほんとうにでた世界の妖怪大特集」が初出?…イギリスの水妖ナックラヴィーが元ネタだと思われる。・・・というか、モズマ(内蔵魔)→モツ魔というダジャレも入っている?(参照:怪奇画像集: モズマ(内蔵魔) 初出?)
- ベリアル・・・ソロモンの霊72柱の1。この解釈ならソロモンソードを持っていることにもつながる。しかし、元ネタは「ゲゲゲの鬼太郎」に登場したベリアルの可能性あり。劇中にて身体を六つの怪球に変化させ襲ってくるが、その中に口だらけの球がある。(参照:ゲゲゲの鬼太郎|キャラクター)
- パゴス・・・ウルトラQに登場した地底怪獣パゴス。地底怪獣→地震属性のメテオという発想?
- ボルボック・・・「三つ目がとおる」の怪植物ボルボックか。(参照:私が愛した極悪キャラクターたち)
4匹の魔物は虚無戦記から…という説が有力か。
ドグラは間違いなさそうだが、虚無戦記未読のため詳細は不明。
- ドグラ・・・虚無戦記の「土暗」。異次元の生物で、意思のある次元の穴。正体は宇宙戦争の際に開発された生物兵器。R-Typeのバイド的な。
- アシュラ
- カオス
- ミロク
その他
- ダミアン・・・「オーメン」が元ネタ?悪魔の申し子ダミアンの周りでは次々と不可思議な事故が起こる。不幸を引き起こす悪魔→バッドステータス付与の連想?(参照:あらすじ オーメン(1976) - goo 映画)
- メザ・・・ステスロスのメーザー砲と同様、メーザー(Microwave Amplification by Stimulated Emission of Radiation)か。
- げんのう・・・玄能。両端が尖っていない金槌の事。玄能の語源は、玉藻前が死後変化した殺生石を破壊した「玄翁和尚」とされる。石化付与はこの逸話からの発想?(逸話からすると逆のイメージですが…)(参照:玄翁・玄能(げんのう) - 語源由来辞典)
- バチルスガン・・・グラム陽性の真正細菌であるBacillus属から。枯草菌・納豆菌ことBacillus subtilisが基準株だが、毒付与のイメージに合うのは炭疽菌(B. anthracis)でしょう。
- フレディのつめ・・・「エルム街の悪夢」のフレディ・クルーガー。右手につけた鉄の爪で犠牲者を引き裂く。…毒ではなく、眠り効果の方が納得がいくのだが。
何かありそうだが不明。
- ディオール
- ボラージュ
- ムオン
- サモン
- メビウス系防具
研究のための引用は大いに結構ですが、引用元の明記をお願いします。
>相変わらずネット情報の聞きかじりですが、
モズマは斎藤守弘という方の創作のようですね。
http://t-mhongou.cocolog-nifty.com/photos/youkaiphotos/mozma.html
2012-07-23 月 23:53:16 | URL | つぶ #HsgeS/52 [ 編集]
>モズマ・・・斎藤守弘による創作妖怪。別冊少女フレンド 1966.10「ほんとうにでた世界の妖怪大特集」が初出?…イギリスの水妖ナックラヴィーが元ネタだと思われる。・・・というか、モズマ(内蔵魔)→モツ魔というダジャレも入っている?
>相変わらずネット情報の聞きかじりですが、
モズマは斎藤守弘という方の創作のようですね。
http://t-mhongou.cocolog-nifty.com/photos/youkaiphotos/mozma.html
2012-07-23 月 23:53:16 | URL | つぶ #HsgeS/52 [ 編集]
>モズマ・・・斎藤守弘による創作妖怪。別冊少女フレンド 1966.10「ほんとうにでた世界の妖怪大特集」が初出?…イギリスの水妖ナックラヴィーが元ネタだと思われる。・・・というか、モズマ(内蔵魔)→モツ魔というダジャレも入っている?
申し訳ございません。半ば下書きの記事ゆえ注意が足りていませんでした。
記事に追記させて頂きました。
> 研究のための引用は大いに結構ですが、引用元の明記をお願いします。
>
> >相変わらずネット情報の聞きかじりですが、
> モズマは斎藤守弘という方の創作のようですね。
> http://t-mhongou.cocolog-nifty.com/photos/youkaiphotos/mozma.html
> 2012-07-23 月 23:53:16 | URL | つぶ #HsgeS/52 [ 編集]
> >モズマ・・・斎藤守弘による創作妖怪。別冊少女フレンド 1966.10「ほんとうにでた世界の妖怪大特集」が初出?…イギリスの水妖ナックラヴィーが元ネタだと思われる。・・・というか、モズマ(内蔵魔)→モツ魔というダジャレも入っている?
記事に追記させて頂きました。
> 研究のための引用は大いに結構ですが、引用元の明記をお願いします。
>
> >相変わらずネット情報の聞きかじりですが、
> モズマは斎藤守弘という方の創作のようですね。
> http://t-mhongou.cocolog-nifty.com/photos/youkaiphotos/mozma.html
> 2012-07-23 月 23:53:16 | URL | つぶ #HsgeS/52 [ 編集]
> >モズマ・・・斎藤守弘による創作妖怪。別冊少女フレンド 1966.10「ほんとうにでた世界の妖怪大特集」が初出?…イギリスの水妖ナックラヴィーが元ネタだと思われる。・・・というか、モズマ(内蔵魔)→モツ魔というダジャレも入っている?
2012-12-27 木 00:51:15 |
URL |
kiry #G.Wk6TwM [ 編集]
▲ページのTOPにもどる