プロフィール

Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。


kiry

カレンダー(月別)
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
サイト内検索
Loading
カテゴリ
カウンター
よく見られている記事。
ブログパーツ
最新コメント
リンク
ブログランキング
ヤマトヌマエビの繁殖方法メモ。
ヤマトヌマエビの繁殖方法メモ。


ヤマトヌマエビは複数匹を水槽に入れていると、案外あっさり抱卵まではしてくれます。しかし…卵を孵化させても簡単には育てられません。ミナミヌマエビ等とは異なり、ヤマトヌマエビはいわゆる両側回遊性で生育に海水が必要だからですね。

昔から孵化・繁殖の成功報告や飼育方法を示したサイトはありますが、どの方も結構入念に準備して孵化に備えておられます。とはいえ、インフゾリアの準備など大変…(というか上手くいったためしがなかったり)。

という事で、事前準備などあまりせず人工海水と市販エサでの孵化~稚エビまでの生育に挑戦してみました。ポイントは…
  • 急な温度変化をさせない
  • 水換えをこまめに行う
  • メイン水槽を活用する
です。

“ヤマトヌマエビの繁殖方法メモ。”の続きを読む>>
スポンサーサイト



アクアリウム | [2017-04-01(Sat) 11:10:42]
Trackback:(0) | Comments:(0)
プラティ繁殖。
アクアカテゴリ、実に2年ぶりの更新だったりするのですが。

プラティが出産しまして、ここ1ヶ月プラティ稚魚のお世話をしてました。
プラティもなかなか生育が早いですね…。生後1ヶ月でもうこんな姿です。

プラティ繁殖。



“プラティ繁殖。”の続きを読む>>
アクアリウム | [2013-06-22(Sat) 01:50:41]
Trackback:(0) | Comments:(0)
どうやって張り付いている?・・・オトシンネグロ。
ずいぶん扱っていなかったネタですが。
久しぶりのアクアネタ。


こんな感じのコリドラス達が主役の水槽ですが。




重要なサブキャラとして存在するのが今回の話題であるオトシンネグロ。




飼っている方々はご存知のとおり、水草やガラス面に張り付いて、コケなどを良く食べてくれます。

で、彼らのようなオトシンクルスの仲間 (細かいことをいえば、ネグロは別属ですが・・・)は吸盤状の口を持っていて、それを使って色々な場所に張り付いている・・・と思っていました。


ですが・・・。これはどのように張り付いているのでしょう?




コリドラス達の遊び場兼隠れ家にしている石アーチの天井部に逆さまになって張り付いている図、なのですが。どう見ても口は張り付いていません。尾びれと腹びれが少し触れている程度なのですが・・・。ちなみに、一瞬この体勢になった・・・とかではありません。結構お気に入りの場所らしく、ずっとこの体勢でじっとしていることが多いです。

魚類の細かな生態や機構などは詳しくないのですが、どなたかご存じないですかね?


“どうやって張り付いている?・・・オトシンネグロ。”の続きを読む>>
アクアリウム | [2011-05-31(Tue) 01:22:23]
Trackback:(0) | Comments:(0)
アンモニア水での水槽立ち上げ。
早速ですが、ずっと我慢していたアクアネタを。



住まいも落ち着いてきたところで、やはり水槽を置きたいと思いまして。

購入してしまいました60cm水槽。

とりあえず、大磯砂を底床にして底面フィルタ・上部フィルタ・投げ込みフィルタの3段構造といういつものパターンで組み立ててみました。























とりあえず、こんな感じ。

まだ水槽が届いてから4日目なので、魚は入っておらず水作り中です。









“アンモニア水での水槽立ち上げ。”の続きを読む>>
アクアリウム | [2010-10-10(Sun) 23:56:11]
Trackback:(0) | Comments:(0)
コリドラス・ピグマエウス。
今回は、コリドラス・ピグミーとも呼ばれる

小さなコリドラスをお迎えしました。























水合わせ中の写真ですが、こんなヤツ。

普通のコリドラスは少なくとも3~4cmはあるのですが、

この子らは2cm位しかありません。





“コリドラス・ピグマエウス。”の続きを読む>>
アクアリウム | [2010-04-10(Sat) 22:03:57]
Trackback:(0) | Comments:(0)
プラティ新入りとエビの謎行動。
アクアネタ。プラティを新規に仲間入りさせました。



















ちとボケ気味写真ですが。

元々いた.レッドプラティに加え、

・レッドミッキーマウスプラティ

・ゴールデンミッキーマウスプラティ

を追加して3種類になりました。

写真には撮れませんでしたが、プラティの子供も先日出産されたようで、別水槽に2匹います。

今後が楽しみだったりします。







“プラティ新入りとエビの謎行動。”の続きを読む>>
アクアリウム | [2010-03-27(Sat) 00:10:21]
Trackback:(0) | Comments:(0)
コリドラス・ステルバイ。
アクアネタ、今回の話題はこちら。



















コリドラス・ステルバイが来ました。

前々から気になっていたヤツでして。

とうとう我が水槽においで頂きました。

オレンジ色のヒレがワンポイント。



“コリドラス・ステルバイ。”の続きを読む>>
アクアリウム | [2010-03-06(Sat) 16:50:40]
Trackback:(0) | Comments:(0)
トロピカルシュリンプの孵化。
抱卵したのを確認してから約3週間経ったトロピカルシュリンプですが。

隔離用の容器などを入手して、今日隔離を決行しました。

すると・・・それが刺激になったのか、卵が孵化してしまいました。





















こちらが隔離容器で卵を孵化させている母エビ。

とても数え切れない量の子供が孵化しました。





トロピカルシュリンプですが、いわゆる台湾産のヤマトヌマエビということで、

子供時代は汽水域で育つタイプのエビなのです。

そこで、人工海水を70%濃度で作成し、孵化した子供達をスポイトで移動しました。

現在はヒーターの余りも無いので、エアレーションのみで放置中。

エサはとりあえず稚魚用の物を入れてみました。



・・・今後、無事育っていくのでしょうか。しばらく観察を続行します。



アクアリウム | [2010-02-10(Wed) 00:51:42]
Trackback:(0) | Comments:(0)
レッドビーシュリンプ。
またまた新規水槽立ち上げ。



























以前から気になっていた、レッドビーシュリンプに手を出してみました。

水槽は30cmマリーナS水槽。底床はソイルにしてみました。

濾過システムは底面-上部フィルタ直結にエアレーションを兼ねた

水作エイトを追加してあります。

この状態でメイン水槽の飼育水をはって一週間ほど水を回しておきました。



“レッドビーシュリンプ。”の続きを読む>>
アクアリウム | [2010-02-06(Sat) 21:59:13]
Trackback:(0) | Comments:(0)
亜硝酸測定。
30cmキューブ水槽。そろそろ1ヶ月位経ちまして。

亜硝酸の増加期ゆえの高頻度水換えの結果、白点病を出したりしつつ・・・。

一応、水が完成した様な気がします。

今日の亜硝酸測定結果がこちら。



























だいたい0.3 mg/l位でしょうか。

もう数日で完全に落ち着くでしょう。

これでようやく水換えの頻度を落としても大丈夫そうです。





アクアリウム | [2010-01-17(Sun) 22:55:20]
Trackback:(0) | Comments:(0)
次のページ

▲ページのTOPにもどる


お知らせ。
ご意見・ご感想大歓迎です。該当記事へのコメントなどでお伝え下さい。喜んでお返事いたします。
ツイッター
管理人のオススメ記事。
あると便利な工具類。