今回の話題はこちら。

新型機です。型番は「KHA-CS02」。
ほぼ問題点も解消した評価版ということで・・・。
カップリングコンレス、10V駆動、A47式、
パッシブDCサーボ搭載。
ケースはMXA2-7-11Sを採用しました。
“新型機(RC版)。・・・KHA-CS02。”の続きを読む>>

新型機です。型番は「KHA-CS02」。
ほぼ問題点も解消した評価版ということで・・・。
カップリングコンレス、10V駆動、A47式、
パッシブDCサーボ搭載。
ケースはMXA2-7-11Sを採用しました。
“新型機(RC版)。・・・KHA-CS02。”の続きを読む>>
今回の話題はこちら。

現在試作中の次期主力基板。
とりあえず届いたので組み上げてみました。
予定と違うケースに入れているので、ちょっと大きめ。
iPOD Classicより少し長いです。
“試作機。”の続きを読む>>

現在試作中の次期主力基板。
とりあえず届いたので組み上げてみました。
予定と違うケースに入れているので、ちょっと大きめ。
iPOD Classicより少し長いです。
“試作機。”の続きを読む>>
今回のお題はこちら。

小さめなUSB-DAC基板を発注してみました。
PCM2704でUSBバスパワーなDACです。
意外にまともな音質で驚きました・・・。
無駄に数を作ったので、今後の頒布計画に参加させたいような。
“単3電池サイズのUSB-DAC。”の続きを読む>>

小さめなUSB-DAC基板を発注してみました。
PCM2704でUSBバスパワーなDACです。
意外にまともな音質で驚きました・・・。
無駄に数を作ったので、今後の頒布計画に参加させたいような。
“単3電池サイズのUSB-DAC。”の続きを読む>>
■現在頒布していません。■
自分が使いやすいポータブルヘッドホンアンプを・・・ということで、
「単3電池2本で動作」「ほどほどのケースサイズ」「色々なオペアンプで動作」
などの条件を満たすように設計しました。
型番は「KHA-CA01」です。
上記の条件を満たすため、電池電源をHT7750Aを用いて昇圧する形で動作させています。
なお、音声回路部分は司氏の評価回路をほぼそのまま拝借した形になっています。
現在はこちらの回路でプリント基板を作成し、
テイシンのプラスチックケース「TB-56」に納めて使っています。

取説はこちら。
・概要
・単3電池2本で動作(オペアンプ次第ですが80~100mA位の消費電流)。
・HT7750A2ヶで10Vに昇圧(実測9.2~9.9V)。
・昇圧後のRCフィルタでノイズを除去し、単電源を供給。
・オペアンプによるレールスプリッタでBASE電圧の生成。
・音声回路はA47式
“【頒布終了】 HT7750Aを用いた10V昇圧ポータブルヘッドホンアンプ。”の続きを読む>>
自分が使いやすいポータブルヘッドホンアンプを・・・ということで、
「単3電池2本で動作」「ほどほどのケースサイズ」「色々なオペアンプで動作」
などの条件を満たすように設計しました。
型番は「KHA-CA01」です。
上記の条件を満たすため、電池電源をHT7750Aを用いて昇圧する形で動作させています。
なお、音声回路部分は司氏の評価回路をほぼそのまま拝借した形になっています。
現在はこちらの回路でプリント基板を作成し、
テイシンのプラスチックケース「TB-56」に納めて使っています。

取説はこちら。
・概要
・単3電池2本で動作(オペアンプ次第ですが80~100mA位の消費電流)。
・HT7750A2ヶで10Vに昇圧(実測9.2~9.9V)。
・昇圧後のRCフィルタでノイズを除去し、単電源を供給。
・オペアンプによるレールスプリッタでBASE電圧の生成。
・音声回路はA47式
“【頒布終了】 HT7750Aを用いた10V昇圧ポータブルヘッドホンアンプ。”の続きを読む>>
▲ページのTOPにもどる