桐井研究室
興味を持ったことや日常の出来事の記録。当面は自作ヘッドホンアンプの研究・製作などがメインです。
ホーム
|
電子工作系記事まとめ
|
このブログについて
|
サイトマップ
|
プロフィール
Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。
カレンダー(月別)
月を選択
⇒2017/12(1)
⇒2017/04(1)
⇒2017/03(1)
⇒2016/12(1)
⇒2016/09(2)
⇒2016/07(1)
⇒2016/06(2)
⇒2016/02(2)
⇒2015/11(1)
⇒2015/09(1)
⇒2015/05(1)
⇒2015/02(1)
⇒2015/01(1)
⇒2014/12(1)
⇒2014/11(1)
⇒2014/10(1)
⇒2014/09(1)
⇒2014/08(1)
⇒2014/07(2)
⇒2014/06(1)
⇒2014/05(1)
⇒2014/04(1)
⇒2014/02(2)
⇒2014/01(2)
⇒2013/12(1)
⇒2013/11(3)
⇒2013/10(1)
⇒2013/09(5)
⇒2013/08(4)
⇒2013/07(8)
⇒2013/06(6)
⇒2013/05(3)
⇒2013/04(4)
⇒2013/03(3)
⇒2013/02(3)
⇒2013/01(6)
⇒2012/12(5)
⇒2012/11(7)
⇒2012/10(2)
⇒2012/09(2)
⇒2012/08(4)
⇒2012/07(7)
⇒2012/06(5)
⇒2012/05(2)
⇒2012/04(6)
⇒2012/03(9)
⇒2012/02(3)
⇒2012/01(2)
⇒2011/12(2)
⇒2011/06(3)
⇒2011/05(5)
⇒2011/04(1)
⇒2011/03(2)
⇒2011/02(1)
⇒2010/12(2)
⇒2010/10(2)
⇒2010/09(1)
⇒2010/08(1)
⇒2010/07(4)
⇒2010/06(3)
⇒2010/05(6)
⇒2010/04(6)
⇒2010/03(6)
⇒2010/02(4)
⇒2010/01(7)
⇒2009/12(9)
⇒2009/11(5)
⇒2009/10(3)
11
≪│2023/12│≫
01
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
サイト内検索
Loading
カテゴリ
このブログについて (2)
雑記 (84)
工作記事まとめ (1)
電子工作 (48)
┗
バランス化計画 (9)
基板 (15)
アクアリウム (14)
アニメ (34)
SaGa3ネタ解説 (3)
CIEM (3)
カウンター
よく見られている記事。
最新コメント
kiry:nabe氏のPCM2704DAC ver1.3 ・ ユニバーサル基板での作例。 (12/13)
R.O.:nabe氏のPCM2704DAC ver1.3 ・ ユニバーサル基板での作例。 (12/13)
kiry:nabe氏のPCM2704DAC ver1.3 ・ ユニバーサル基板での作例。 (12/12)
R.O.:nabe氏のPCM2704DAC ver1.3 ・ ユニバーサル基板での作例。 (12/11)
kiry:【突発企画】 SaGa3のクトゥルーネタ解説(モンスター編)。 (02/02)
リンク
電子工作関連
nabeの雑記帳
[うめAUDIO(仮称)]
JJ0DIR's info
缶の中にて冬眠中
大川電子設計(フィルタ計算ツール)
LEDの抵抗値計算
各種電子部品販売
秋月電子通商
千石電商
マルツパーツ館WebShop
共立エレショップ
WebShop ビスパ
Garrettaudio
DigiKey
RSオンライン
最新記事のRSS
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブログランキング
人気ブログランキングへ
▲ページのTOPにもどる
コメントの編集
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:
こんにちは。 回答ありがとうございます。 GNDは考えると色々大変ですよね。。。 自分は入出力のLRのGNDはループしています、短距離なら平気かなと、今度から入力か出力のLかRの片方のGND切ってみようかな。。。 アンプ箱のボリューム穴を無駄にしないために、ワッシャー噛ますという方法を教えていただいたので、アンプ箱にはボリューム基板および整流回路を入れるのはちょっと厳しいので、DACの箱に入れてしまおうと思いつきました。 こいつは、なべさんのところの最強PCM2702を参考に製作した18650のリチウムイオン電池が12本も入ったとても危険なやつw(久々に開けてみたらダイナマイトに見えた)ですが、オペアンプ用に8セル使用していて±16Vを供給できるので、整流も必要ないしクリーンなはずだしでばっちりではないか!と。 そしてこいつは、ADuM3160を入れようと思って、基板を二階建てにすれば72x47mmなら乗せれるよう配置した記憶が(ケースアースとっているので手持ちのねじ止めするUSB-Bソケットでは使えないと思いあきらめた) そこで質問なのですが、LM1972の電源とオペアンプは±16Vから供給するとして(LM1972は±5V等のレギュレーターを用意します)PICの電源はどこから取るのが最適でしょうか? ①USBの5V電源DACでデジタルに使ってます(ADuM3160のアイソレーション後の改造ACアダプタ>レギュレータで5V化した電源です) ②DACでアナログに使ってるリチウムイオン4セル(並列+直列)の電源(コンパレーターで電圧監視しいるのですがこいつが一番先に無くなるので、2セル増設しましたがそれでも先になるなるのでこいつからとるのは避けたい) ③LM1972の基板上のレギュレーターのプラス側から(Kiryさんの回路どおり) 私としては、①が正解かとは思うのですが。。。デジタルだしPICはノイズ出るのかは不明ですが4Mzとかで駆動してるとなると。。。その場合村田のEMIフィルタBNX012でも入れようかと思っていますがノイズの逆流を防ぐのにも使えるんですかね?まあスペースが余りそうなら普通にLCRするかもです。 それと、このPIC用3.3vをS端子経由でアンプまで伸ばそうと思うのですが、すぐ真上に積んであるので長くても30~40cmくらいなのですが、これは問題ないですかね? このようにすると、このDAC専用になってしまいますが、まあ自分でしか使う気もないのでいいかなと。 気がついたらまた長文になっています。。。 基板プレゼントがあるようですがSOICなMAX660は一個しか持っていなく更に変換基板に半田付けされてしまっていますw今見たらTI製でしたDigi-Keyで100円くらいだから9999円の埋めに買ったような。。。 そして希望者もいるようなので。。。 そういえば、さすがに切り替えHPAは入らないかな。。。 またお邪魔しますね。 出来れば完成したらw
パスワード:
非公開コメント:
非公開コメント
▲ページのTOPにもどる
お知らせ。
ご意見・ご感想大歓迎です。該当記事へのコメントなどでお伝え下さい。喜んでお返事いたします。
ツイッター
@kirylabo からのツイート
管理人のオススメ記事。
各社バランスコネクタのまとめ。
名刺アンプ・説明書。
(Googleドライブ)
バランス化計画。
自作ヘッドホンアンプの製作。
回路切替式HPA(DCサーボ付き)
LM1972を使った電子ボリューム
PhotoMOSリレーで
ミューティング回路
正負出力トランス式ACアダプタ
nabe氏のPCM2704DAC
USBアイソレータ
SaGa3のクトゥルーネタ解説
そら豆とキャベツの
ペペロンチーノ。
あると便利な工具類。
実際使っている工具です。(Amazonリンク)
goot 即熱はんだこて ストレート型 TQ-95
エンジニア 精密圧着ペンチ PA-09
VESSEL ワイヤーストリッパー No.3500E-2
ホーザン(HOZAN) バリ取りナイフ K-35
▲ページのTOPにもどる