桐井研究室
興味を持ったことや日常の出来事の記録。当面は自作ヘッドホンアンプの研究・製作などがメインです。
ホーム
|
電子工作系記事まとめ
|
このブログについて
|
サイトマップ
|
プロフィール
Author:kiry
ヘッドホンアンプ中心に電子工作で遊んでいます。他に趣味の話題も。
カレンダー(月別)
月を選択
⇒2017/12(1)
⇒2017/04(1)
⇒2017/03(1)
⇒2016/12(1)
⇒2016/09(2)
⇒2016/07(1)
⇒2016/06(2)
⇒2016/02(2)
⇒2015/11(1)
⇒2015/09(1)
⇒2015/05(1)
⇒2015/02(1)
⇒2015/01(1)
⇒2014/12(1)
⇒2014/11(1)
⇒2014/10(1)
⇒2014/09(1)
⇒2014/08(1)
⇒2014/07(2)
⇒2014/06(1)
⇒2014/05(1)
⇒2014/04(1)
⇒2014/02(2)
⇒2014/01(2)
⇒2013/12(1)
⇒2013/11(3)
⇒2013/10(1)
⇒2013/09(5)
⇒2013/08(4)
⇒2013/07(8)
⇒2013/06(6)
⇒2013/05(3)
⇒2013/04(4)
⇒2013/03(3)
⇒2013/02(3)
⇒2013/01(6)
⇒2012/12(5)
⇒2012/11(7)
⇒2012/10(2)
⇒2012/09(2)
⇒2012/08(4)
⇒2012/07(7)
⇒2012/06(5)
⇒2012/05(2)
⇒2012/04(6)
⇒2012/03(9)
⇒2012/02(3)
⇒2012/01(2)
⇒2011/12(2)
⇒2011/06(3)
⇒2011/05(5)
⇒2011/04(1)
⇒2011/03(2)
⇒2011/02(1)
⇒2010/12(2)
⇒2010/10(2)
⇒2010/09(1)
⇒2010/08(1)
⇒2010/07(4)
⇒2010/06(3)
⇒2010/05(6)
⇒2010/04(6)
⇒2010/03(6)
⇒2010/02(4)
⇒2010/01(7)
⇒2009/12(9)
⇒2009/11(5)
⇒2009/10(3)
11
≪│2023/12│≫
01
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
-
-
サイト内検索
Loading
カテゴリ
このブログについて (2)
雑記 (84)
工作記事まとめ (1)
電子工作 (48)
┗
バランス化計画 (9)
基板 (15)
アクアリウム (14)
アニメ (34)
SaGa3ネタ解説 (3)
CIEM (3)
カウンター
よく見られている記事。
最新コメント
kiry:nabe氏のPCM2704DAC ver1.3 ・ ユニバーサル基板での作例。 (12/13)
R.O.:nabe氏のPCM2704DAC ver1.3 ・ ユニバーサル基板での作例。 (12/13)
kiry:nabe氏のPCM2704DAC ver1.3 ・ ユニバーサル基板での作例。 (12/12)
R.O.:nabe氏のPCM2704DAC ver1.3 ・ ユニバーサル基板での作例。 (12/11)
kiry:【突発企画】 SaGa3のクトゥルーネタ解説(モンスター編)。 (02/02)
リンク
電子工作関連
nabeの雑記帳
[うめAUDIO(仮称)]
JJ0DIR's info
缶の中にて冬眠中
大川電子設計(フィルタ計算ツール)
LEDの抵抗値計算
各種電子部品販売
秋月電子通商
千石電商
マルツパーツ館WebShop
共立エレショップ
WebShop ビスパ
Garrettaudio
DigiKey
RSオンライン
最新記事のRSS
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブログランキング
人気ブログランキングへ
▲ページのTOPにもどる
コメントの編集
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:
>KIRIさん >Kiryさんの回路図どおりだと(デジタルとアナログのグランドは分離してません)音が悪すぎで、オフセットも1.3vくらい出ていました。。。 >ブレッドボードにしてもひどすぎる音でしたので、試しに入力のグランド(LM1972の3番ピンと19番ピン)を電源のグランドに落としたところ、クリアに聞こえるようになりました。 最初お試しになった際にまともな音が出ず、オフセット電圧が出てしまったのは、音声GNDと電源GNDに電位差があったためでしょう。回路図では意図して分けてありますが、GNDはGNDですので…当然、どこかで繋ぐ必要があります。私の場合は、電子ボリューム基板ではなくアンプ基板上にてシステムGNDと接続するようにしています。 気にならないのであれば、音声・電源とも同一基板上でGNDをまとめてしまっても問題ないです。…というか、音声GNDをLRで別にしてあるので、配線が悪いとGNDループの原因になってノイズが生じる可能性もあったりします。 音声GNDと電源GNDが分けてあるのは、音声のチャンネルセパレーション向上やデジタル系からのノイズ侵入阻止を目的としたものです。この回路単体ではなくシステム全体から信号の流れを考えた時に、GNDを別に出来たほうが都合が良い…という事ですね。 >バッファのオペアンプですがJFET入力がおすすめとなってますが、LT1364、LT1469等バイポーラ入力なオペアンプでもほとんどオフセットが出ませんでした おっしゃるとおり、実のところ大してオフセットは出ないでしょう。利得なしの単なるボルテージフォロアですからね。安全のためああやって書いてありますが…。 ということで、お好みに合わせて品種を選んで下さい。プリアンプにするなら別ですが、電子ボリュームのバッファにするだけならユニティゲイン安定な品種であれば大体大丈夫でしょう。鳴らすだけなら無くてもいいのですが。 >75ΩはL型のATTの接地抵抗です。 何となく、前段のDACがカップリングC入りだったらカットオフが…とか、ロー出しハイ受けにならずノイズが…とか考えちゃったのですが。使用上問題ないのでしたら大丈夫でしょう。 ボリューム穴が合わないのは適当なワッシャー噛ませればいけそうですが、箱がキツキツなのはどうしようもないですね…。 >出力抵抗とLPFも試してみました。 動作が安定するので、素直に抵抗入れたほうが結果的に音が良いという例でした。バランスアンプにしたら高域が気になって…。LPFは可聴域外ですので、直接は聞こえないでしょう。どちらかというとOPAMPの安定性向上が狙いです。 と、こんな所で。
パスワード:
非公開コメント:
非公開コメント
▲ページのTOPにもどる
お知らせ。
ご意見・ご感想大歓迎です。該当記事へのコメントなどでお伝え下さい。喜んでお返事いたします。
ツイッター
@kirylabo からのツイート
管理人のオススメ記事。
各社バランスコネクタのまとめ。
名刺アンプ・説明書。
(Googleドライブ)
バランス化計画。
自作ヘッドホンアンプの製作。
回路切替式HPA(DCサーボ付き)
LM1972を使った電子ボリューム
PhotoMOSリレーで
ミューティング回路
正負出力トランス式ACアダプタ
nabe氏のPCM2704DAC
USBアイソレータ
SaGa3のクトゥルーネタ解説
そら豆とキャベツの
ペペロンチーノ。
あると便利な工具類。
実際使っている工具です。(Amazonリンク)
goot 即熱はんだこて ストレート型 TQ-95
エンジニア 精密圧着ペンチ PA-09
VESSEL ワイヤーストリッパー No.3500E-2
ホーザン(HOZAN) バリ取りナイフ K-35
▲ページのTOPにもどる